受験生

巣鴨中学高等学校は、豊島区上池袋にあります。

巣鴨駅を利用する生徒さんが多いですが、池袋駅の人もいます。

ご存知の方も多いでしょうが長らく中学受験で新御三家の一角でした。

個人指導シグマへは、都バス(明治通りから浅草寿町行き)を使えば、個人指導シグマの教室の目の前のバス停まで来れます。

学校帰りに直接教室に来て、自習する生徒さんが多いです。

受験生

指導方針

巣鴨の指導理念は、「心身ともに努力主義」です。

ここから「全教科必修主義」や「全校有段者主義」などが出てきているのかもしれません。

高校卒業までに柔道か剣道で初段を目指すということです。

5月には大菩薩峠越えがあります。

遠泳も有名ですね。

使用教材

英語

5stage

 

 

 

 

 

 

 

検定教科書だったりニュー・トレジャー使う学年もあるようです。

教科書だけでなく文法で5stageのような副教材を配っていてそれから定期試験の問題がかなり出されています。

小テストが授業のたびに行われる学年もあります。

単語などですが準備は大変みたいです。

巣鴨の英語に関しては、学校で使っている教材に絞って反復学習を重ねれば点数はとりやすいです。

数学

体系数学1 代数

 

 

 

 

 

 

 

数学の教材は、体系数学です。

シリーズ2まで使って、その後は4stepに移行します。

提出用に書き込み式のワークを渡されています。

しかしながら、これをとりあえずやって提出しているだけの生徒さんだと上位には行きにくいと思います。

できなかった問題をしっかり復習しないといけない教材だからです。

数学クラスと言うのも有り、数学が得意な生徒さんを鍛えています。

個人指導シグマにも数学クラスの生徒さんが何人か在籍していました。

高校生の4stepも書き込み式のワークを使っていました。

参考書は、青チャートからフォーカスゴールドになっています。

国語

中学生でも、古文、漢文が入ってきます。

進みも早いので文法がわからなくなると大変です。

漢文は、独特な問題が出ることもあるそうです。

対策は、授業を中心にすることですね。

成績を上げるには

スパルタの巣鴨と言われてましたね。

やらされることが多いので自分で考えることが少なくなります。

しかしながら、強制される勉強では身につきにくいものがあります。

巣鴨の中で成績を上げるには、学校で渡される教材をうまく利用することが一番だと思います。

課題提出のためにとりあえずやるのではなく、自分でその教材を選んだつもりで「できるようになるために」やってみましょう。

そうすると自然と取り組み方が変わってくるはずです。

予備校に行っている生徒さんもいますが、学校の勉強が問題なくこなせる人に限定されるべきだと思います。

特に、高校1年生ぐらいまでは基礎をきちんとつけたほうが受験勉強を始めた時に困りません。