
体系数学は、中高一貫校向けに数研出版が開発した教材です。
通常、体系数学の教科書とともに体系問題集を併用します。
体系数学は、中学校3年間の内容を2年間で終わらせることを前提にしていますので、当然ながら公立中学で使われている検定教科書よりもはるかに難しくなっています。
また、公立中学の検定教科書3年分を2年で学習するために、進み方はとても速いです。
中学2年の終わりには、高校生の内容まで学習します。
このスピードについて行くには、当然ながら学習が必要です。
とりあえずは、体系数学問題集が全部解けるようになっていればいいと思います。
とりあえずと言いましたが、かなり大変です。
体系数学は、代数と幾何に分かれています。
中学1年生であれば体系数学1代数編と体系数学1幾何編のい両方を併用する学校がほとんどです。
一部の学校では、代数編の方を先に全部やってから幾何編に取り組むところも有ります。
学習する順番も公立中学で使われている検定教科書とは違います。
例えば方程式であれば,1次方程式の後に連立方程式が来たり、比例・反比例の後に1次関数が入っていたりします。
この方が分野が同じなのでやりやすいかもしれません。
体系数学を使っている学校では、体系問題集から試験範囲を指定します。
さらにノート提出が義務づけられる学校も多いですね。
ということは、普段から体系問題集を解いておいた方が有利です。
学校の授業の進みに合わせて体系問題集を解いてください。
解きかたですが、いろいろなパターンが考えられます。
1.基本問題だけとりあえず解く。標準や発展は、週末や時間のある時にやる。
2.全部授業に合わせて解く
3.問題にマークが付いているものだけ解く。(だいたいの問題集は☆などの記号がついている問題だけ解くと一通りの勉強が出来るようになっています)残ったものは、テスト前に。
いろいろなパターンがありますが、成績が振るわない方は復習中心。
余裕がある方は、予習も視野に入れてやるのが基本です。
自分で学習する際は、間違った問題に必ずマークを付けてください。
時間をおいて解き直しをすると効果的な学習になります。
解けないものを解けるようにするのが勉強です。
「問題集もちゃんとやっているのに点数が取れない?」という方もよく見かけます。
この場合は、”ちゃんとやっている”のやり方の部分を具体的に聞いてみるといいでしょう。
ちゃんとがちゃんと出ないことが多いです。
体系数学幾何2
第一章 図形と相似
第二章 線分の比と計量
第三章 円
第四章 三平方の定理
httpss://youtu.be/ds9A-i0lIag
個人指導シグマは、中高一貫校の生徒さんが全体の7割を占めています。体系数学も日常的に使っている教材です。体系数学でお困りの方は、お気軽にご相談ください。オーダーメイドで授業をやっていますので、生徒さんにあった学習法を一緒に考えます。
電話:03-5395-0949(平日午後3時~9時)