
獨協は、名前の通り獨協大学の付属校です。
生徒数は、各学年200名前後です。
大学進学状況は、国公立11名。
早稲田7人、慶応7人、上智7人、理科大7人、医学部22人(2022年度入試)
独協高校HPより
医学部に内部進学できる枠があるというのが一番のポイントかもしれません。(実際にこれが目的で入学した生徒さんもちらほらいると聞いています。)
と言っても、医学部の場合はかなり上位に位置していないと推薦を受けられません。
内申3.6以上で、部活動の主将クラスが必要との話もあります。(内部生に聞きました。)
一般受験できる学力を養いながらが内申も取っていった方が安全です。
中学生
数学
中学では、数学が体系数学です。
2巻まで体系数学でそのあとは、普通の高校の教科書になります。
体系数学を使っている間は、他の問題集はあまり使わない方がいいかもしれません。
体系数学をきちんと理解すればそのあとの勉強につながります。
システム数学に変わりました。
定期試験は、そんなに難しくありません。
問題集をきちんと学習していればよいです。
英語
英語もプログレスとハードな組み合わせになっています。
ニュークラウンと5ステージを使います。
個人指導シグマの生徒さんの話では、5ステージ中心で試験に出るとのことです。
英語は、単語などは学校の教材で何とかなります。
文法が分からなくなると厄介な教材ですので、分からなくなったら早目にシグマにご相談ください。
学校の定期試験は、そんなに難しくありません。
基本的なことをきちんと理解していけば問題ないと思います。
個人指導シグマでの指導例
中学1年全体成績
40位UP⇒さらに80位UP
中学3年古典
1学期中間から1学期期末で+63点
中学3年数学
2学期中間から2学期期末で+約50点
高1古典
+40点