中学生は、今ぐらいの時期に図形の単元を学習している学校が多いと思います。中2などで初めて証明問題を学習した生徒さんに多いのが「何を書くのか分からない?」というタイプです。確かに、証明問題の長い答案を全部覚えようとすると大変です。でも、覚えることは少しだけです。合同条件や仮定の使い方だけです。
では、どうやって答案を作成するか?それは、結論から逆にたどるのです。例えば、辺の長さが等しいことを証明する問題の場合は、使える方法は決まっています。
1.合同
2.2等辺三角形
3.平行四辺形
などです。中2だとほとんどが合同ですが、使う物が決まったら与えられている条件を図に書き込んでいきます。そうすると、合同と言えそうな三角形のペアが見えてきます。ここで初めて答案の初めの部分が書けます。
(証)△ABCと△EFGにおいて・・・
と言った具合です。
それから、仮定からすぐに分かる等しい辺や角を書きます。通常は2つまではすぐに書けます。残りの1つの条件を考えれば合同条件に当てはまるはずです。これも、平行→同位角・錯角が等しいなど使い方のパターンが決まっています。
条件が3つ集まったら合同条件を書いて結論に結びつけて証明完成です。

問題のレベルが上がっても基本的な考え方は同じです。この考え方で答案を作成すれば書けない部分は少しだけのはずです。