体系数学3 数式・関数

.体系問題集1 幾何

 

 

 

 

 

 

個人指導シグマには、中高一貫校の生徒さんがかなりの割合で在籍しています。

学校ごとに授業の進め方が違いますが、数学に関してはどこもペースが速いです。

最近は、体系数学を使っている学校が多くなっています。

ある調査によると半分以上の中高一貫校が体系数学を使っているようです。

体系数学のまとめはこちら

体系数学

数研出版が出している中高一貫校向けの教材です。

教科書と問題集両方を使っている学校がほとんどです。

代数編と幾何編に別れています。

体系数学の1と2で中学校の範囲が大体終了です。

そのため、体系数学2まで使ってそのあとは高校生の教材を使う学校が大多数となっています。

ペースが速い学校だと、中学校2年生までで終わらせて3年生からは高校の教材を使っています。

一方、そんなにペースを上げないでじっくりとやっている学校もあります。

それでも、中学校の範囲は中3の前半で終了です。

早く進めればいいかというとそうでもありません。

ペースが速すぎて消化不良を起こしている学校がいくつかあります。学校名は、ふせさせていただきます。

そういう学校では、ひたすら早く進めてさらに難解な問題集を併用しています。

一部の生徒さんはついていけますが、かなりの部分おいていかれている感じです。

個人的には、中学校の内容は高校と比べると内容がかなり薄いので先取りして進めるのは大賛成です。

でも、早さだけを求めていると肝心の内容理解が浅くなります。

適宜、復習を混ぜながらやらないと大学受験でいい結果は残せないのではないでしょうか?

体系数学3 数式・関数

 

 

 

 

 

 

 

体系数学で分からなくなり易い分野

関数

関数は、高校の数学に繋がる大事な分野です。

でも、関数の所でつまずく生徒さんが結構います。

比例・反比例の所だと変域が理解できないことが多いです。

文章題が絡むと正解率は、ぐっと下がります。

1次関数になるとグラフは何とかかけるが、式を求めることが出来ない人がいます。

傾きと変化の割合の関係を理解していないことも多いです。

応用問題で動点処理が出ると一気に難易度が上がるので苦手意識が出てきます。

座標を変数で表して方程式を作ればイイだけなのですが。

2次関数になるともっと大変です。

変域を求めるときにグラフをちゃんと書かないで間違える人が多いこと多いこと。

面積問題で等積変換を使うことも有りますが、等積変換自体を理解していないとどうしようも有りません。

中学生の間にしっかり理解しないといけない分野です。

図形の証明

証明問題が苦手な人も多いです。

合同条件は皆さん覚えていますが、平行四辺形の成立条件5つをちゃんと覚えている人は?

さらに、相似が入ってくるとさらに難しくなります。

補助線を引かないといけない問題も有ります。

証明の書き方自体は、やっていくうちに理解できます。

でも、応用問題はちゃんと取り組まないと苦手なままの人が出ます。

どうしても分からない問題は、解答を1行ずつ確認しながら自分で理解できるようにしないといけません。

空間図形

空間での図形の把握は、出来る人とそうでない人にはっきり分かれます。

図形をイメージ出来ない人はそれなりに対策をとらないといけません。

本来は、小学生の時にやっておかないといけないところなのですが。

自分で展開図を書いて組み立てたり、粘土で立体を作ってカッターで切ったりしてみましょう。

三平方の定理が絡むときは、切断面を記入することも大切です。

 

 

 

個人指導シグマは、文京区白山の中高一貫専門個別指導学習塾です。

体系数学でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

℡:03-5395-0949

個人指導の問合せ