中高一貫校

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

文京区の個人指導学習塾シグマです。

文京区と言う土地柄か中高一貫校や国立の生徒さんの割合が多くなっています。

そのため、実際に色々な学校の教材や指導法に日々触れております。

その中でいいなと感じたことをpick upしてみます。

 

周りの雰囲気

国立の個別指導

中高生は、友達など周りに左右されることが多いです。

例えば、周りが勉強そっちのけで遊んでばかりいるような場合は自分だけ勉強することなど考えなくなります。

授業中にクラスのほとんどが寝ているような中、一人だけ真面目にノートを取ったりって難しいのではないでしょうか?

ここまで極端でなくとも、大学受験に向けて意識が高い人たちが周りにいると自分も自然とそういう方向に考えるようになります。

周りの友達が最低でも早慶”などと言っている環境ならば、自然と自分も同じように考えます。

環境が人間を作る。

まさしくその通りです。

ただ、中高一貫でも下の方のレベルになるとなかなかそうもいきません。

この場合は、学校の方でかなりフォローしてくれるようなところでないといけません。

先取り学習

.体系数学教科書

 

 

 

中高一貫校と言えば、先取り学習です。

公立中学3年分の内容を2年間で終わらせて、高校の内容も高校2年生までに履修します。

そして最後の1年間は、受験勉強に充てる。

これがあるので、中高一貫校は大学受験で良い結果を出しやすいのではないでしょうか?

ただ、先取り学習のペースは学校によりまちまちです。

ただ早ければ良いというものでもありません。

生徒さんの理解とともに進んでいくものでないと意味がありません。

下位の方の学校で、ものすごく授業の進度が早い学校を知っています。

そちらの学校では、やはり大量の落ちこぼれが発生していました。

最終的には、当初のシラバスを放棄してペースダウンと言うことに。

逆に上位校なのに、あまり先取りしない中高一貫校も有ります。

こちらの学校は、理解重視の狙いは十分わかります。

ただ、理系の高校3年生はちょっと大変です。

でも、進学実績は申し分ないです。

肝心なのは、理解を伴った進み方と言うことです。

中学校の範囲は、内容的に薄いのである程度早く終わらせても大丈夫だと思います。

レベルの高い教材

プログレス21

中高一貫校では、公立の学校とは異なる教材を使っていることが多いです。

英語であれば、プログレス、トレジャー、バードランド

数学は、体系数学、システム数学などなど・・・・・・・・・・・。

公立の教材とは、比較になりません。

例えば、イエズス会の出しているプログレス21では、学習語彙が検定教科書(中学1年~3年)が約1,200語に対してPROGRESS 21(book1~3)だと約3,000語にもなります。

さらに、文法事項も高校生で学習するような内容が平気で入っています。(一部抜けている部分もあります。)

3年間でこれですので、6年だといったいどれくらい違うのか?

副教材も大学受験用の物を使うことが非常に多いです。

さらに、一部の学校で市販の教材ではなく学校で作成した教材を使っていることもあります。

武蔵や暁星の数学の教科書などです。

英語・数学の授業時間数

京華女子2

中高一貫校では、公立と比べると英語や数学の授業時間数が平均で25%~30%多くなっています。

この違いはかなり大きいです。

英語や数学などの基本教科は、学習するのに時間が掛かります。

難しい教材を使うのであればなおさらのことです。

そのために授業時間数を増やすのは当然と言えば当然。

授業時間が増えれば学力の方も比例とまでは行きませんが、伸びやすくなります。

英数で授業時間を増やした分はどこから持ってきたのか?

ここでは、あえて触れません。

高校受験がない

高校受験

高校受験がないということは、精神的に非常に楽です。

大学受験に標準を絞ることが出来るからです。

公立中学の生徒さんの場合は、高校受験は避けることが出来ません。

そのためにどんなに学力に余裕がある生徒さんでも中学3年時は、高校受験の勉強に専念することとなります。

一方、中高一貫校の生徒さんの場合は、高校受験がないので余裕がある人はどんどん先取りします。

早い人は、中学3年時に高校2年生の内容まで学習することもざらにあります。

ただ、中高一貫校でも成績が不振の生徒さんはちょっと要注意です。

学校の方針にもよりますが、一定の割合で高校に上がれないことがあるからです。

私立の場合はそんなには多くありません。

でも、国立は大変です。

筑波は成績の下位20%が落とされます。

学芸大は、もっと大変。

国立は、まずは高校に上がるのが先決で大学受験はそのあとになります。

部活が続けられる

都立高校受験

部活中心の生活をしている生徒さんもいます。

特定の部活のために学校を選んだ場合などです。

中高一貫校では、高校受験がないので部活も切れ目なくやることが出来ます。

ただ、学校にもよりますので確認は必要です。

同じ部活の場合は、中学で一度引退してもすぐに高校生の部活に参加することもあります。

先生が良い

トニー先生

中高一貫校と言うよりも上位校や歴史のある学校では、先生に特徴があります。

”名物先生”のような存在の方がいるのも珍しくありません。

上位校では、自分で本を出している先生もいます。

大学受験で結果を出している学校では、上位の大学進学希望者を教えられる先生がいるのは当然のこと。

下位の学校では、なかなか難しいところです。

先生のレベルをそろえるのは、結構大変です。

下位から上位になる最中の学校では、先生の入れ替わりが激しいです。

実際に、いくつかの学校でそんなケースを見てきました。

2・3年で顔触れが一変することも!

質の良い先生に教えてもらえるので、中高一貫の上位校は大変魅力的です。

その学校の卒業生が教員になるケースも多いです。

 

以上、中高一貫校の良いところを書いてみました。

もちろん、中高一貫校にも悪い面はあります。

そちらの方は、またの機会に・・・・・・・・・・・・・。

中高一貫校

 

個人指導シグマは、中高一貫校や国立生専門の学習塾です。

学校帰りの方もどうぞ。

オンライン授業も用意しております。

TEL:03-5395-0949(平日3時~9時)

個人指導の問合せ