体系数学空間図形

過半数の中高一貫校で使っている体系数学

図形の分野もなかなか難しいです。

平面図形は何とかなっても立体になると急にできなくなる人もいます。

そんな方には、空間図形の単元は鬼門となります。

体系問題集1 幾何

 

 

 

 

 

 

 

体系数学まとめはこちら

体系数学問題集数学1 幾何編は、

第1章平面図形

第2章空間図形

第3章図形と合同

第4章三角形と四角形

となっています。

 

例えばこんなこんな問題も

体系数学空間図形

すぐにできましたか?

頭の中で立体をイメージ出来ない方も多いと思います。

特にこれは、正12面体なので普段お目にかからない分難しくなっていますね。

でも(1)は、出来ないといけないですね。

(2)は、出来ない人が多いと思います。

そんな時は、教室では実際に立体を作ってもらっています。

平面だと分かるけど立体になるとだめな方は、実際に組み立ててみるといいです。

紙で作ってもいいですが、粘土を使うと何度もやり直しが出来るのでお勧めです。

特に立体図形の切断の問題で使えます。

オイラーの多面体定理を使う問題も出てきます。

単純に定理を当てはめるだけの問題ならばそんなに難しくありません。

もう少し掘り下げた内容まで学習する学校では、かなり難易度が上がります。

 

1学期が平面図形で終わった学校は、2学期になると空間図形に入ります。

立体が苦手な生徒さんは、準備をしておいた方がいいですね。

さらに、証明問題も2学期に学習します。

証明問題は、手順さえ身に付けばそんなに難しくありません。

問題を解きながら慣れていけば解けるようになります。

(一部の学校では、導入部分でユークリッド幾何を学習することが有ります。)

しかし、手順の理解が出来ないと全く分からなくなる分野でもあります。

結論と仮定を混同したりするとまず解けないです。

中学受験を経験された生徒さんなら受験勉強の範囲はたぶん出来るでしょう。(角度の問題など)

でも、証明など新しいところはちゃんとやらないといけません。

2学期は、行事も多く忙しくなります。

図形に苦手意識を持っている方は、夏休みのうちに先取りしておくことをお勧めします。

1学期の内容の理解が不十分な方は、復習が必要なのはもちろんです。

 

p.s.2023/12/1より動画サポートを開始しました。(体系数学など中高一貫校でよく使われている教材のみ)

個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導

オンライン授業にも対応しているので遠方の方も利用できます。

空間図形が苦手な方は、お気軽にお問合せください。

button-6939