
中高一貫に行っているけど高校から外に出たい人っていますよね。
学校が合わない
授業について行けない。
自分には、共学の方が合っている。
もっと上位の学校に通いたい。
理由も様々です。
個人指導シグマでも中高一貫校から外部に出る生徒さんのお手伝いをしたことがあります。
気を付けないといけないことが幾つかあります。
①推薦は受けられるの?
基本的には、高校入試での推薦利用は考えないでください。
私立から私立で推薦は大変難しいです。
ただV模擬などでの偏差値が使える学校であれば可能性があります。
シグマでもV模擬の偏差値を使って私立から私立に特待生扱いで入学させたことがあります。
ちなみに都立高校にも推薦制度があります。
でも、例年高倍率となりますので内申点が高くないと合格は難しいです。
②学校はやめないといけないの?
基本は、今いる学校をやめないといけません。
そうなると滑り止めなども考えておかないと。
外に出る方は、それなりの覚悟がないといけないということです。
事前に相当準備しないと希望する学校には受からないです。
学力に余裕がある方は、普通に受験すればいいと思います。
学力不振の方は推薦も使いづらいので難しいところです。
③都立高校は受けられるの?
都立高校は、もちろん受けられます。
が、受かるかどうかは実力次第です。
受験日は、例年2月24日ぐらいです。
都立は内申と入試の得点で合否が決まります。
私立に在籍している生徒さんは、内申は不利だと思った方が良いでしょう。
上位の都立の高校入試では、入試の点数と内申点の割合は7対3になります。
内申は、主要5科目はそのままでそれ以外の科目は2倍です。
入試科目は、5教科に統一されました。
理科や社会も必要になります。
2次募集がある学校では、3教科です。
④どんな準備が必要か
一番大事なのは、一般受験できる学力です。
高校入試の範囲を仕上げないといけません。
中高一貫校だと中学3年生は高校の範囲を学習していることが多いです。
だから学校での勉強とは別に高校受験の範囲の勉強が必要になります。
過去問をどんどん解いて行ってもいいと思います。
いまいる学校で先取り学習しているので問題ないと思います。
模擬試験も定期的に受ける必要があります。
出てくる偏差値が中学受験の偏差値とは大きく違います。
母集団が違うのでしょうがない所です。
模擬試験で自分の学力を確認して本当に外部受験が出来るか慎重に確認してください。
V模擬かW模擬が一般的です。
最上位校を狙う生徒さんは、駿台模試を受けましょう。
⑤高校から入れる学校ってどこ
中高一貫校のほとんどが高校からの募集をやめています。
と言うことは高校から入れる進学校はそんなに多くないということです。
成績上位の方は、都立や国立を考えてはいかがでしょうか?
日比谷などは、私立と比べてもそん色ないです。
私立だと早稲田とか慶応は高校から入れるところが有ります。
付属校が多いです。
進学校は高校から入っても難しい面があります。
それは、高校1年生では外部生だけのクラスをつっているのですが、1年で内部の生徒さんの進度に追いつかないと行けないからです。
シグマの生徒さんもそれで苦労した人がいます。
高校から進学校に入るなら都立の方がいいと思います。
上にはあげませんでしたが調査書も要注意です。
なかなか発行してくれなかったりしました。
私立中学在籍で外部に出ることをお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
03-5395-0949(平日午後3時~9時)