
体系数学が中高一貫校で使われる理由
中高一貫校の過半数で使われている体系数学
使われるのには理由があります。
先取り学習に適した構成
一番の理由は先取り学習用に作られていることではないでしょうか。
体系数学1・2までで検定教科書の中学の内容+高校生の内容の一部が学習できます。
これを中学2年生までにやってしまえば、中学3年生からは高校の教科書を使って学習できるのです。
履修する順番も検定教科書とは違います。
例えば関数であれば、比例反比例に続けて一次関数が出てきたりします。
非常に合理的だと思います。
2次関数は、2次方程式が解けることが必要なので続けては出てきません。
難度の高い問題
体系数学には問題集があります。
ほとんどの学校では、問題集も一緒に使います。
この問題集のレベルが検定教科書とは比べ物になりません。
やや難しい問題で作られているのです。
難易度によってABCに分かれていますが、Bレベルまでは解けるようにしておきたいところです。
Cレベルは、問題数も少ないので余裕がある方だけでいいと思います。
普段の体系数学の学習法
学校に合わせる
体系数学に限りませんが、英語や数学は学校の進度に合わせて進めることが大切です。
体系数学であれば、問題集を解きましょう。
理想を言えば、毎日学校で学習した分だけ問題集の問題を解いてください。
これでその日やったことが復習で来て理解が進みます。
分からないことをそのままにすると、手が付けられないようになります。
毎日少しずつならば、そんなに量は多くありません。
部活などで十分な時間がない方はどうするのか?
体系数学問題集の■の問題だけを解いてください。
■の問題だけで一通り学習できるようになっています。
答え合わせ
解いたら答え合わせをすぐにやってください。
解きっぱなしは、一番ダメなやり方です。
正しい知識をつけていかないと間違ったことを続けてしまいます。
問題を解いたらすぐに答え合わせです。
時間を置くと問題自体を忘れてしまいます。
区別
解けなかった問題は、チェックをつけましょう。
出来る問題とそうでない問題を区別することでその後の復習の時間を短縮できるのです。
出来る問題を何度もやっても意味がありません。
出来なかった問題を出来るようにするからこそ学力が上がるのです。
テスト前の体系数学の学習法
テスト前は、すでにチェックがつけてある問題を中心に学習してください。
問題によっては、何度やっても間違うものがあるはずです。
出来るまで粘り強く反復することが大切です。
余裕がある人は、友達に教えてもいいと思います。
人に教えるには自分がきちんと理解していないと出来ないことです。
意味が無いように見えることですが実はいい学習法になるのです。
あなたの友達も助かりますしね。
体系数学の問題の中には解答を見てもよくわからない物があります。
個人指導シグマでは、多くの中高一貫生を見ていますので体系数学の指導に慣れております。
体系数学でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
電話:03-5395-0949
メールでのお問い合わせは下のボタンからどうぞ!