基礎英文法問題精講

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

英語の文法が苦手な生徒さんって多いです。

皆さんに共通なのは、急にわからなくなるのではなくだんだんとわからなくなるということです。

もちろん分詞構文など特定の単元が苦手な人もいます。

でも、そういった人は少数です。

英文法を理解しておかないと、入試で一番大事な読解問題を解くときに意味をきちんととらえられなくなります。

あやふやな理解のままで、なんとなく長文を解くということになってしまうのです。

これでは、受験では戦えませんね。

何とかして英文法を理解しないといけませんね。

英文法が苦手な原因

英文法は、学校の授業でもやっているはずです。

それなのに分からなくなるということは、何か原因があるということです。

①学校の授業が理解できていない

学校の授業の段階で理解出来ていないことがあります。

授業をちゃんと聞いていない人はもちろんこの中に入ります。

授業はちゃんと聞いているけれども先生の説明が理解できない。

これは、先生の問題ですが多分何ともなりません。

自分で理解するしかないのが普通です。

対策としては、学校の授業でわからないことが出てきたらすぐに復習することです。

学校の教材をそのまま使ってもいいですが、文法の参考書を使うことをお勧めします。

体系だって書かれているからです。

②きちんと覚えていない

覚えるべきことをちゃんと覚えないとテストで通用しないのは当たり前です。

文法は細かい知識が要求されるのでめんどくさがり屋の人はついついさぼってしまいます。

そうすると段々と分からなくなってしまうのです。

基本的なことは完全に覚えてしまわないといけません。

覚える秘訣は、アウトプットを併用すること。

単純に覚えるだけだと、本当にテストで正解をかけるかわかりません。

覚えているかどうかも怪しいことがあります。

インプットとともにアウトプットをやっていけば自分で確認が出来ます。

その結果、覚えていない所がはっきりしてそこを重点的に復習することが可能となるのです。

アウトプットで必要なのは問題集

学校で教科書準拠のものが渡されているのであれば、それをやればよいでしょう。

問題集がなければ自分で購入しましょう。

受験向きのものでなく、易しめのものの方が使いやすいはずです。

③興味がない

英文法に興味を持てと言っても無理があります。

でも、人間は興味がないことに関しては覚えが悪くなります。

何とかして興味を持つことが大切です。

例えば、自分の興味があることが英文で書かれていて、それを読むために英文法の知識が必要ならば必死でやるのではないでしょうか?

英語の歌でもいいですね。

どういう意味か知りたいから調べるのではないのでしょうか?

英文法学習教材

プログレス21

①学校の教材

何をやるにしても基本的な部分は、学校で渡されている教材を使った方が効率が良いです。

英語に関しても大体の学校で色々な教材を渡されているはずです。

中高一貫の中学1・2年生は、プログレス21、ニュー・トレジャー、バードランドなどを使っていることが多いです。

こういった教材の場合は、準拠問題集も一緒に渡されていると思います。

まずはそれからやるべきではないでしょうか?

もちろん問題数は足りません。

でも、内容豊富でない方がやり易いことも多いです。

こういった問題集がきちんとできるようになってからほかの問題集に手を付けても遅くないと思います。

高校生になるとフォレストなどの文法書とそれに準拠した問題集が渡されていることが多いです。

このケースもまずはこれらの教材から手を付けましょう。

問題集はテスト範囲になっていて取り敢えず手を付けていても理解するレベルまでは行っていないこと多いです。

参考書自体を読むということを全くやっていない人も多いのではないでしょうか?

②市販の教材

何らかの理由で学校の教材を使わないときは市販のものを使うしかないです。

その場合は、あまり欲張らないでやや簡単なものを使うことが良い結果につながります。

大事なことは基礎を理解することです。

そのためには半分ぐらいは分かるものを選ぶべきです。

個人指導シグマでは、塾用の教材を使うことが多いです。

それは、問題数が多いからです。

個別指導英文法教材

英文法学習法

英語の教科書を読む

学校で使っている英語の教科書をしっかり読み込み、文法事項を確認します。

音読は基本です 。

音読する教材は 基本的な英語の教科書でもいいと思います。

とにかく声を出して反復しましょう 。

そうすると自分の頭に文章が残りやすくなります 。

これを繰り返していくと、文章とともに文法事項も記憶できます。

ここまでやっていると、定期試験の対策も楽になります。

これは、英文法の教材でもいいと思います。

その作業を繰り返すことによって、基本英文を頭に入れて、それによって 英文法の基礎知識も頭に残ります 。

文法書を使う

英文法の基本的な文法書 は必要です。

学校でもらっていいのであれば、 それを使ってもいいでしょう。

でも、それが自分に合わない場合には、自分で自分であったものを選んで買ってきましょう。

 駿台で出している ”英文解釈教室の基本編 ”はなかなか良い教材です。

格調高い本ですけども 頑張ればなんとかなります 。

”英文解釈教室”の普通の方は、難解です。

 それ以外に も本屋さんに行けば 、文法書 は 山ほどあります。

自分にあった本を選んで 、それを全部やるんじゃなくてもいいと思います。

自分の苦手な単元だけ 文法書 をちゃんと読んで 基礎知識を身につける。

そういう風な使い方でも効果があります 。

オンライン講座を受講する

YouTubeで提供されている無料の英文法講座を利用

自分一人で英文法の本を読むのは、なかなかできないこともあるかもしれません。

そういう時には 、YouTubeの無料英文法講座を利用しましょう。

YouTube で”英文法講座”っていう風に検索すると いっぱい出てきます 。

その中で 良さそうなもの 、解説が分かりやすいようなものを選んで下さい。

取り敢えず試して良かったら、そのシリーズをどんどん視聴しましょう。

全部のシリーズを視聴する必要はありません。

自分の弱い 単元だけ集中的にやりましょう 。

視聴後は、すぐに 問題演習に取り掛かります。

問題演習に取り掛かり、まだミスがあったら、ちゃんと理解してないってことで す。

もう一度、 英文法 の講座なり 基本書 に戻って、 その間違ったところを確認します 。

それを反復することによって、 だんだんと知識が完璧なものとなります 。

文法問題集を解く

定期的に問題集を解いて理解度をチェックする。

文法も演習は必須です。

各単元ごとの問題集とかいろいろ出てますけども、 1冊は手元に置きましょう。

受験用であれば、 ネクストステージなどが一般的でした。

 英文法体系的に学習するのであれば、仮定法などがひとまとまりになっている本の方が良いです。

 その方が 文法事項を身につけるという観点からすると効率的に学習を進めることができます。

色々やりたくなりますけど、勉強始めた段階ではそんな難しいものを使う必要はありません。

まずは基本事項をきちんときちんと身につけるために、 薄い 問題集を用意しましょう。

 1冊 薄い本をきちんと学習することによって、 その後の応用問題の学習が楽になります 

 

アプリを活用

英文法を独力で学習しようとする時には、 英語学習 アプリを利用するという方法もあります。

検索すると沢山出てくるので迷います。

その中で自分のレベルに合った物を見つけましょう。

レベルが合えば、自分が弱いところ 反復して学習することはできます。

隙間時間に英文法の勉強も出来る様になります。

間違った問題だけ を、何回もやれるものがいいですね。

ここでも反復学習は、基本です。

自分だけだと何回も同じ問題をやろうとする時は起きません。

しかし、自動的に 間違った問題と同じようなものだけが ピックアップされて出てくると便利です。

効果も出やすいですね。

書き取り練習

英文法の教科書の例文を書き写して 文法構造を覚えるって事も有効です 。

書くのは1回で大丈夫です。

書いたら、あとはそれを音読しましょう 。

それを音読しながら 文法構造を確認していきます。

 この書く・音読する・理解する ・また 音読

この一連の流れによって、一つの文章の文法構造を自分の頭に刷り込んできます。

この勉強は目、耳、手の反応が得られますので 非常に有効です 

作文練習

意外ですが、英作文も 文法の勉強になります。

特定の文法を使った文章を自分なりに考えて作りましょう 。

ちゃんとやろうとすると、 文法の正確な知識がないと 文章が作れません。

自分で文章作るということで、 自分で使える英文法の知識とすることはできるわけです。

例文を覚える

英文法の練習でよく出てくる 例文を覚えることも有効です。

例文を覚えることによって 英文法の実際の文章の中での使い方 っていうのが身につきます 。

また、 それは何回も何回も 音読することによって例文が自然と覚えてきます 

友達と学習

友達とクイズ形式で勉強することもできます 。

同じ教材を使っている友達と一緒にの問題を出し合ってください。

それで正解・不正解の場合の罰を決めて ゲーム形式で学習進めていきます 。

そうすると、負けたくないという気持ちが働くこともありもっと勉強するようになります。 

文法チェックリスト

文法の学習は、色々な項目に渡りますで全ての項目 やったことかということが分からなくなります。

チェックリストをつけてください。

 参考書の最初の方に、チェックをつける表が載っていたりします。

 目次のところに学習した日付を書くようにしましょう 。

それで問題なしであれば それに活用しましょう 。

3周 すれば 、大体の問題集は身につきます。

それを目標にある程度 期間を決めて反復しましょう。。

変に時間を空けてしまうと知識が不確かなものになってしまうのでお勧めできません 。 

動画教材を使う

教育系 YouTuber の文法解説 動画 もおすすめです。

1人だと理解しにくいっていう 文法事項 もあります 。

そういった時には、予備講師の人が作っている YouTube の文法解説動画を検索してみてください。

大学受験 英文法 をブッシュ部なんて感じで検索すると出てくると思います。

動画を見て大体のことを理解してから 、問題演習をすればいいです。

この方が短時間で基本が身につきます。

英文法の参考書を1人で時間をかけてじっくりやるよりも 要点が頭にすぐに短時間で学習することができます 。

大事なことを先に学習しておくと、理解がずれることが少なくなります 

 

定期的な復習

学習 知識を定着させるためには復習が欠かせません 。

文法事項の学習についても同じことが言えます。

復習の基本は、学習後 すぐ ・1日後・ 1週間後・ 1か月後・3ヶ月後というサイクルで学習すると、 短期記憶を長期記憶に変換することができます。

このサイクルを自分で確率するためにも、 いつ学習したか というのを記憶しておいた方がよろしいです。

そのためにも問題集の最初の方のページに 学習 指の記載する欄があるのであれば それを必ず記入しましょう。

そうすることで、自分の学習状況がよく分かります。

無駄に同じところ 何回もやったりとかそういうことを避けることができます 。

テストを受ける

自分の学力を測るためには、テストは有効です。

学校の定期テストでもいいですし 模擬試験でも構いません。

 テストを受けて自分の理解度を確認しましょう 。

自分の理解度を確認し、 自分が弱いところがわかったら、それをどうしようかという対策を考えればいいわけです。

 問題集を使うか、 参考書を使うか、 友達に聞くなど4いろいろです。

個々の課題に対して、自分の考えを入れてそれ 判断して実行しましょう。

判断する際の基本データがテストで出てくるのです。

 

タイムマネジメント

タイムマネジメントというのは大切です 。

 学習時間を計画的に管理すると無駄な時間というのが少なくなります。

隙間時間に何をしてるかと考えると、 ぼーっとするだけとかスマホをいじくってるだけとかそういう人が多くなっています。

そうではなくて、そういう 5分とか10分の時間を 文法とかの時間にすると苦手だったものが得意になります 。

そういう意識があれば、苦手なところも改善できます。

文法をするには、ある程度時間かかります 。

でも、ちゃんと覚えた 文法の知識は 読解とか色々な方面で役に立ちます。

文法 をちゃんとしないと 長文読解ができませんので 早い段階で 英文法の基本を身につけましょう 

アウトプット重視

学習において インプットだけでなく、 アウトプットも非常に大事です。

アウトプットの学習 というと基本的には問題を解くってことになります。

多くの問題解くことによって、自分が正しく正解を書くことはできるかということを確認します 。

それが出来ないと、まだまだ 文法の問題では 得点ができないということです。

ですから、多くの問題を解いて自分が苦手な分野を確認しましょう 。

一度間違った問題は何回も繰り返し やって完全にできるまで仕上げることが大事です。

これをやることで 、文法 での 文法問題 での単純なミスを防ぐことができます。

質問をメモ

英文法の学習を進めていく上で、 わからない点というのが 沢山 出てくると思います 。

そういう点は、付箋を貼ったりメモしたりしてましょう。

頭の中で 覚えなくても後で思い出しができるようにしておきましょう。

特におすすめは、 付箋を貼るって事です。

わからないものがあったら 、付箋を貼りましょう。

それで、付箋を貼ってるところは後で見返して何がわかんないか って思い出して それを調べましょう。

分からないことが分からないという状態が一番危険です。

分からない物をどうすれば分かるようにするかという風にすれば解決法は必ずあります。

 自分で ちょっと工夫すれば問題解決ができることです。

これは他の学習にも同じことが言えます。

自分が分からなかった問題は必ず問題の横に付箋を貼る。

習慣化しましょう。

そのために付箋をいつもこの中入れる必要があります。

自分なりのルールで付箋を貼るっていうことを当たり前にしましょう 

アドバイスを求める

自分での勉強に煮詰まってしまったら他の人に アドバイスを求めましょう。

他の人っていうのは、

まずは、

学校の先生

その次は、

友達

学校の先生、特に英語の先生に英文法の 勉強で自分が煮つまっている点について質問しましょう。

そうすると、専門の先生であれば それについての解決法 というのを伝授してくれます 。

それがまあ 有効かどうか っていうのは別の問題です。

でも、とりあえずは自分にない知識というのを得ることができます。

また、英語が得意な友達に意見を求めてもいいでしょう。

そうするとその友達はどういう風に勉強したか とか普段はどういう風にやってるかなんていうことを教えてくれます。

それをそのまま 真似てやってやるのもいいと思います 。

最初は 丸パクリです。

それがうまくいくのであれば、 それを続ければいいです。

丸パクリがダメだったら 、修正 を加えましょう。

 自分なりに アレンジしましょう。

自分のレベルで効果があるようなものにするには、どうすればいいのか それを考えましょう。

 

以上自分でやる英文法学習についてまとめてみました。

長期の休みなどは英文法の学習にはもってこいの期間ですね。

自分一人でやる自信がない方は、個人指導シグマまでお気軽にお問い合わせください。

遠方の方は、オンラインでの授業も可能です。

個人指導の問合せ

電話:03-5395-0949