皆さんは定期試験対策はどのくらい前から始めていますか?
1か月前の人もいれば、一夜漬けの人も・・・・・・・・
シグマの生徒さんは大体2週間前から3週間前から始める人が多いようです。
それでうまくいっているかというと????????????????
人に依りますね。
英語や数学を普段からしっかり勉強している生徒さんは、2週間前でも何とか間に合います。
一方、普段ほとんど勉強してない生徒さんが2週間前から急にやり始めても高得点を取るのはなかなか難しいですね。
定期試験対策を2週間前から始めて何とか試験を乗り切る方法を取り上げます。
初めにやることは
試験日程の確認
試験の日程を間違えていたことありませんか?
実は、シグマの生徒さんはこれが非常に多いのです。
教室では、大体1か月前ぐらいに定期試験の日程を生徒さんに確認することが多いです。
その時の答えと実際の試験の日程が一致することが少ないのです。
中には、3週間も実際の試験とずれていたこともあります。
試験の日程のずれが直前まで分からない場合は最悪です。
試験対策が終わらないこととなります。
そうならないためには、事前に正確な定期試験日程を把握しておくことが肝心です。
一番確実なのが学校で春先に配布される年間行事予定表です。
配布された直後に家のカレンダーに定期試験日程を書き込みましょう。
年間行事予定表自体を目につきやすい場所に貼るのもいいですね。
とにかく、試験の日程確認は基本中の基本です。
試験科目の確認
「試験科目が分からない人なんているの?」
こんな質問が飛んできそうですが、意外といます。
特に高校生になったばかりの人に多いです。
もちろん試験1週間前になればわかります。
でも、定期試験対策を進める上で事前に試験科目が分かっていた方がいいのは間違いありません。
試験科目を確認する方法は?
・学校のシラバスを見る
・先生に聞く
・先輩の聞く
このあたりでしょうか。
とにかく早めに確認してみてください。
試験範囲の確認
試験範囲は、通常は定期試験の1週間前に発表となります。
「試験範囲が分からないと試験勉強できないから分かってから勉強するわ。」
なんてことを言っている生徒さんもいました。
まあ、何を言っているのかというところですね。
正確な試験範囲は、1週間前に発表ですが先生に聞けばある程度まで試験範囲が分かります。
そもそも試験範囲がどこからなのかは分かっていることが多いです。
出題範囲と言っても
教科書
問題集
プリント
色々とあります。
でも、あまり細かいことにこだわらずに試験対策を始めましょう。
大雑把に試験対策を始める段階ではそんなに時間も掛からないからです。
まずは、前回のテスト範囲の次からです。
定期試験対策で重視する点
アウトプット
試験前に一生懸命勉強しているのに結果が思うようにいかない人って多いです。
個人指導シグマの教室にもそんな生徒さんがいます。
でも、結果が出ないのには原因があるのです。
多くの生徒さんは、結果がよかろうが悪かろうがそれまで自分がやってきたのと同じ試験対策を繰り返します。
そうすると結果も対して変わらないことが多いです。
もちろん学習時間が増えれば得点は伸びます。
でも、劇的に得点を伸ばす生徒さんはやり方を変えた人たちです。
定期試験できちんと結果を出すのに必要なことの一つにアウトプット重視の学習があります。
これは何か?
通常、生徒さんたちはインプット中心で試験勉強を進めます。
特に暗記系の科目はその傾向が強いです。
でも、覚えるばかりでアウトプットして確認する作業を入れない人がいます。
そういう人たちは、自分が本当は分かってないことやきちんと覚えていないことに気が付かないまま定期試験に臨みます。
試験問題を目の前にして初めて自分が分かっていないことに気が付くのです。
インプットとアウトプットをセットにして学習しましょう。
そうすれば早い段階で自分に足りないものに気が付くはずです。
早く気が付けば、それ相当の対策が取れるはずです。
効率化
数学などで問題を解いた後に答え合わせをしない生徒さんがいます。
これは意味がない学習ですね。
学習というよりも作業と言った方が良いのかもしれません。
問題集は、自分が本当に分かっているのかを確認するためにやるものです。
確認作業がかけていたらそれは意味がないものとなります。
「勉強をやっているけどなかなか上がらないんだよね。」
こんな症状の生徒さんは、自分の学習にやり方を一度検証した方が良いです。
英単語の暗記にしても馬鹿みたいに紙に書いて覚えるやり方しかやっていませんか?
単純なことを繰り返していると脳が飽きてしまって効率が低下します。
書いて覚えるにしてもせいぜい5回ぐらいまででしょうか。
学校の先生によっては「20回ずつ書いて覚えろ!」
などと言っているケースもあるようですが、意味がありませんね。
単純に書き写したりするやり方は、ロシアの記憶術師シュレシェフスキーが物を忘れるために使ったテクニックです。
(シュレシェフスキーは、覚えたことを忘れられない状態や膨大な記憶量によって心が混乱することなど共感覚者特有の弊害に悩んで、忘れること望んでいた人でした。)
反復
暗記の基本は何といっても反復です。
初めて覚えたことは、次の日には約30パーセントしか思い出せません。
完全に覚えるには、5回の反復が必要です。
しかし、生徒さんたちがどのくらい繰り返し覚えているかというと2回から3回ぐらいがほとんどです。
中には1回だけ(一夜漬けとも言います)の人も・・・
これだけの回数の反復が必要ならば、早めに準備しないといけないのは当然のことですね。
と言っても初めから全部覚えようとするのではなく、初めはざっくりとそして徐々に完成度を上げるようにするのがお勧めです。
壁にペンキを塗る要領でやればよいのです。
関連性
ちゃんと覚えたのにテストになると出てこない!
分かっているのにどうしても思い出せない。
こんなことってよくありますね。
では、どうすればテストの時にちゃんと必要なことが出てくるようになるのか?
それには、一つ一つ分離して覚えるのではなく関連づけて覚えるのが良いです。
記憶のトリッガーを作ると表現する事もあります。
関連づけの方法としては、下のようなやり方もあります。
初めの1週間
初めの1週間は、ザックリと全体を学習しましょう。
英語で有れば教科書の本文の和訳がちゃんとできるか確認です。
数学は、とにかく試験範囲の問題を全部解きましょう。
物理や化学も同様です。
当然のことながらわからない問題やできない問題が出てきます。
そういった問題にはマークを付けておきましょう。
暗記系の科目は、人によっていろいろとやり方があります。
ノートをまとめるやり方で結果が出ている人はそのままそのやり方を続けてもいいでしょう。
そうでない人は、範囲をいくつかに分割してそのそれぞれのパートでインプットとアウトプットを繰り返してください。
アウトプットには、問題集が必要です。
学校で配布されている問題集がればそちらを優先してみましょう。
そうでなければ本屋さんで実際に自分で見て購入しておきましょう。
学校の授業ノートを見ておくのもおすすめです。
自分のノートを見て学校の授業で学習したことを思い出そうとしてみてください。
あまり覚えていないようならば重点的に復習が必要です。
国語は特に学校の授業ノートが大切です。
もちろん授業中にノートをきちんととっているのが前提となります。
もしもちゃんとノートをとっていない人は、友達のノートを見せてもらいましょう。
テスト前の早い時期で有れば貸してくれる可能性が高いです。
初めの1週間で各科目一通り学習を進めておくのがポイントです。
直前1週間
定期試験直前の1週間は、各科目復習を重ねながら完成度を上げていく時期です。
学校で配布されている問題集は、全部の問題がちゃんとできるように学習しましょう。
テスト当日にノート提出があるからという理由で回答を写して体裁だけ整えるようなことはしないでください。
解答を写すだけでできるようになることはあまりありません。
数学・物理・化学などは、問題演習中心で学習しましょう。
学校のプリントを解きなおすことも忘れずに。
時分ではどうしても理解できない問題も出てきます。
そんな時は、他の人に聞きましょう。
その科目が得意な友達や学校の先生・・・
もちろん個人指導シグマでは生徒さんの質問は受け付けていますのでお気軽にお聞きください。
暗記系の科目も問題集をどんどん解きましょう。
問題を解いたらできなかった問題や関連事項の復習をやってください。
出来なかった問題だけを何度もやっても関連づけができないので本番の試験の時に困ってしまいます。
定期試験前日
試験前日に大切なのは、睡眠をちゃんと取ることです。
意外ですか?
「昨日は徹夜で勉強したよ。」
徹夜で勉強したことを誇らしげに口にする人がいますが結果はどうでしょう。
シグマの教室の生徒さんで徹夜で試験対策をした人の結果は概ね悲惨なものです。
時間が足りないので徹夜したくなるのもわかります。
でも、効率を考えるとお勧め出来ません。
前日はちゃんと睡眠時間を確保できるように事前に勉強を進めておくようにしましょう。
前日にやることは、仕上げです。
全部を学習することは当然できません。
だからそれまでの学習の過程で生じた不確かなところを重点的に学習できるようにするのです。
これならばそんなに時間もかかりません。
定期試験当日
定期試験当日はそんなに勉強時間がありません。
短い時間でできることは限られます。
公式の確認
どうしても覚えられなかった事項の復習
ぐらいでしょうか?
公式はテスト直前に目を通しておきテストが始めると同時に問題用紙に書いておけば良いです。
只、これができるのはせいぜい1つぐらいだと思います。
学校の宿題で試験の解きなおしが出る学校はそちらの機会に解きなおしをすればいいと思います。
定期試験までの期間をどう過ごすかで結果は大いに変わってきます。
定期テスト中心の勉強をしたい生徒さんは、個人指導シグマにお気軽にお問い合わせください。
中高一貫校や国立大学付属校の生徒さんにぴったりです。
電話;03-5395-0949(平日午後3時~9時)