
中学受験も終わり受験生の皆さんはのんびりしている方も多いでしょう。
今まで遊ぶのを我慢してきたのですから、ゆっくりすることも時には必要です。
しかし、しばらく休んだら入学してからに備える必要があります。
皆さんの目標は中学受験で終わりでは無いはずです。
自分の将来に結び付く大学に入ることの方が大切なのではないですか?
大学受験を考えたときに大事な科目は、英語と数学です。
数学に関しては、都内の過半数の中高一貫校では体系数学が使われています。
入学までにどのくらい数学を勉強すればいいのかご紹介いたします。
体系数学とは
主に中高一貫校で使われている教材です。
代数と幾何に分かれていて代数1、幾何1、代数2、幾何2まで学習すると効率中学で使われている文部科学省検定教科書3年分の内容を学習することが出来ます。
中にはチェバの定理やメネラウスの定理など高校生の内容も当然のように入っていることも・・・
学校によって進むペースは違います。
進みが速い学校は、中学2年生の2学期で代数2まで終わらせて3学期までで幾何2が終わるところがあります。
一般的には、中学3年生の1学期までに代数2、幾何2まで終わらせる学校が多いです。
体系数学には準拠問題集があり標準編と発展編に分かれています。
この問題集は学校の宿題になることがほとんどです。
こうなってからでは遅い
数学でまず身に着けないといけないのは計算力です。
速く正確に解けないと分かっていても点数には結び付きません。
計算力は、すぐに身につくものではありません。
ということは、計算が怪しくなると大変苦労するということです。
中高一貫校の定期試験は、公立よりも問題量が多いので計算が出来ないと大変なのです。
方程式の文章題も苦手にする人をよく見かけます。
1次方程式の文章題の単元でちゃんと理解しておかないと同じような問題がほかの単元でも出てきます。
1年生で学習する不等式や2年生の2次方程式の単元です。
何をやればよいのか?
中学に入る前に1学期に学習するぐらいの分量は予習しておきましょう。
使う教材は、体系数学の問題集です。
中学校に入る前に教材が配布されるはずです。
もしも事前に配布されないのであれば、教科書販売所に行けば購入できます。
大久保にある第一教科書供給なら置いているはずです。
問題を解く際は、専用のノートを作るとよいでしょう。
作っておけば学校の宿題の宿題提出の時に慌てなくて済みます。
入学前に体系数学を予習するとどうなる??
あらかじめ予習することで学校の授業が分かりやすくなるのは当然です。
中学受験で算数が苦手な人は、その苦手意識を引きずったまま中学の数学の勉強に入ります。
でも、予習することである程度分かっていれば苦手意識を薄めることは出来るはずです。
さらに自分が知っていることが授業中に出てくる聞こうという気持ちになり集中力が高まります。
数学の学習が楽になると他の科目にかける時間が増えます。
ということは定期試験で結果を残しやすくなるということでは?
もちろん以上述べたことは学校の授業をちゃんと聞くのが前提です。
くれぐれも授業中に寝たりしないように。
電話:03-5395-0949(平日午後3時~9時)