体系数学1 代数

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

中学受験も終わり受験生の皆さんはのんびりしている方も多いでしょう。

今まで遊ぶのを我慢してきたのですから、ゆっくりすることも時には必要です。

しかし、しばらく休んだら入学してからの学習に備える必要があります。

皆さんの目標は中学受験で終わりでは無いはずです。

自分の将来に結び付く大学に入ることの方が大切なのではないですか?

大学受験を考えたときに大事な科目は、英語と数学です。

数学に関しては、都内の過半数の中高一貫校では体系数学が使われています。

入学までにどのくらい数学を勉強すればいいのかご紹介いたします。

体系数学1 代数

 

 

 

 

 

 

 

体系数学コースはこちらから

体系数学とは

主に中高一貫校で使われている教材です。

代数と幾何に分かれていて代数1、幾何1、代数2、幾何2まで学習すると公立中学で使われている文部科学省検定教科書3年分の内容を学習することが出来ます。

中にはチェバの定理やメネラウスの定理など高校生の内容も当然のように入っていることも・・・

学校によって進むペースは違います。

進みが速い学校は、中学2年生の2学期で代数2まで終わらせて3学期までで幾何2が終わるところがあります。

一般的には、中学3年生の1学期までに代数2、幾何2まで終わらせる学校が多いです。

体系数学には準拠問題集があり標準編と発展編に分かれています。

この問題集は学校の宿題になることがほとんどです。

高校の範囲も入っています

体系数学は先取り学習用の教材です。

中学生なのに高校生の範囲も学習することが有ります。

体系数学1・2で高校生の範囲を上げてみます。

体系数学1 代数

不等式(数Ⅰ)

体系数学1 幾何

三角形の辺と角(数A)

体系数学2 代数

式の計算 3乗の公式(数Ⅰ)

たすき掛けの因数分解(数Ⅰ)

場合の数 PとCの公式(数A)

確率 積の法則(数A)

体系数学2 幾何

平行線と線分の比(数A)

三角形の重心(数A)

チェバの定理(数A)

メネラウスの定理(数A)

外心と垂心(数A)

円に内接する四角形(数A)

接弦定理(数A)

法べきの定理(数A)

2つの円(数A)

こうなってからでは遅い

数学でまず身に着けないといけないのは計算力です。

計算力がないと、分かっていても点数には結び付きません。

計算力は、すぐに身につくものではありません。

ということは、計算が怪しくなると大変苦労するということです。

中高一貫校の定期試験は、公立よりも問題量が多いので計算が出来ないと大変です。

方程式の文章題も苦手にする人をよく見かけます。

附属の小学校から上に上がってきた生徒さんにある特長です。

1次方程式の文章題の単元でちゃんと理解しておかないといけません。

と言うのも、同じような問題がほかの単元でも出て来るからです。

1年生で学習する不等式や2年生の2次方程式の単元がそれにあたります。

何をやればよいのか?

予習

個人指導シグマからお勧めするのは

中学に入る前に1学期に学習するぐらいの分量は予習することです。

使う教材は、体系数学の教科書や問題集です。

中学校に入る前に教材が配布されるはずです。

もしも、事前に配布されないのであれば、教科書販売所に行けば購入できます。

東京の方ならば、大久保にある第一教科書供給に置いているはずです。

もしも手に入らないけれども早く始めたい方は、一般用の体系問題集を使えばよいです。(学校で配布されるものとは違います。)

アマゾンなどで購入する事が出来ます。

詳しい解答が付いています。

(学校で使っている体系問題集は、一般の書店には置いてありません。)

問題を解く際は、専用のノートを作るとよいでしょう。

作っておけば学校の宿題の宿題提出の時に慌てなくて済みます。

(定期試験の当日に問題集のノート提出を貸している学校が多いです。)

復習

復習が必要なのは、主に付属小学校から修学する人たちです。

特に、小学校の算数が苦手だった人 は要注意です 。

”中学校になると算数から数学に変わるので大丈夫”なんてことは全くありません。

数学は算数から継続しています。

計算が苦手な人は、入学までに必ず 計算力を強化してください。

それを怠ると入学してから大変な苦労を強いられます。

特に、 中学校1年生の1学期は、計算問題がメインです。

小学校で習った小数や分数の計算 以外に 正負の数の計算が入ってきます 。

累乗 も入ります。

ここで分数とか小数の計算があやふやだと、今まで以上に計算ミスが増えてきます。

基本問題はできる人 でも、ちょっとレベルが上がった途端に あっという間に計算ミスが出たりします。

そうならないように小学校で習った基本的な計算は入学前に完璧にしましょう。

 図形の問題に関しても基本的な体積とか 表面積の求め方 は、出来る様にしましょう。

中学受験組の人たちは、そういうのは当たり前に出来ます。

また、円錐の展開図で扇形の中心角の求め方を知らない人たちが結構います。

外部入試で入った人たちは、 簡単に出せます。

その差はかなり大きいです 。

また面積比の問題においても、内部進学組は やり方を知らないことが多々あります。

これは問題 量をこなしてできるようにしなければいけません。

文章題も問題になります。

基本的な旅人算とか食塩水の問題 は、出来ないといけません。

この辺りができないと、学校の授業に落ちこぼれる可能性が有ります。

 中学校の定期試験で平均点以上を取りたかったら、入学までに出来る限り復習しましょう 

体系数学を予習する際に注意すること

まずは、教科書をちゃんと読みましょう。

読んだら例題をやってみましょう。

出来なかったら例題の解き方をよく見て復習です。

読むと同時に問題も解かないと理解が進みません。

例題で出来なかったものは、教科書の練習問題を解きましょう。

同じタイプの問題が載っています。

ここでは、一歩一歩理解しながら先に進みましょう。

焦っていけません。

ある程度教科書の学習が進んだら、体系問題集を解きましょう。

専用のノートを作った方が良いです。

問題を解いたらすぐに丸付けをしましょう。

詳しい解答をお持ちの方は、間違いが有ったらどこで間違ったかを確認しましょう。

同じところで何度も間違う人が多いからです。

自分の欠点を早い段階で修正できれば、成績UPに繋がります。

入学までに、1学期の代数の範囲は終わらせましょう。

余裕がある方は、もっと先の方まで予習しても構いません。

ちゃんと仕上げるには、できない問題を何度も復習することが必要です。

定期試験までに、3周ぐらい回しましょう。

入学前に体系数学を予習するとどうなる??

あらかじめ予習することで学校の授業が分かりやすくなるのは当然です。

中学受験で算数が苦手な人は、その苦手意識を引きずったまま中学の数学の勉強に入ります。

すると、段々と数学の授業が分かりにくくなり苦痛になったりします。

でも、予習することである程度分かっていれば、苦手意識を薄めることは出来るはずです。

さらに自分が知っていることが授業中に出てくる聞こうという気持ちになり集中力が高まります。

数学の学習が楽になると他の科目にかける時間が増えます。

ということは定期試験で結果を残しやすくなるということでは?

もちろん以上述べたことは学校の授業をちゃんと聞くのが前提です。

くれぐれも授業中に寝たりしないように

もしも入学までに何もやっていなかったら

新入生の授業は、4月は進みが遅いのが一般的です。

だから、諦める必要はありません。

ゴールデンウィークまでに出来る限り予習しましょう。

もしも、この段階で学校の授業に不安を感じたのならば、復習に力を入れる必要がありません。

大事なのは、きちんと理解することです。

きちんとした理解に至ってない場合は、試験の時に結果となって現れます。

とにかく、ゴールデンウィークまでに何とか予習貯金を作っておくと楽になります。

勉強以外で注意すること

数学の読書

数学に関連する本やエッセイを読んでみましょう。

もしあなたにあなたが数学に興味があるのであれば 、数学に関する本 とか エッセイを読みましょう。

そうすると数学の学習に対するモチベーションが一気に上がります。

将来 数学者になろう なんて気持ちになるかもしれません 。

そういう気持ちになると” じゃあ 数学の勉強に力を入れよう”という気持ちになるのではないでしょうか?

そうすると、当然、 学習時間も増え 数学が得意科目になります。

数学に興味を持つ第一歩として、数学に関する本 とか エッセイは有効だと思います。

数学者に関する映画なんかでもいいです 。

すぐに記憶をなくす 数学者の映画も有りました。

”博士の愛した数式?”

数学ゲーム

本格的な数学の勉強はちょっと抵抗がある方は、 数学 ゲーム はいかがでしょうか 。

 数独などの数を使ったゲームをやればいいんです 。

そうすると、数字に対する抵抗感がなくなります。

調べると色々なものがある筈です。

数検

中学校に入ると英検 関係など学校単位で受けることがあります それ以外に 数検 というのがあります。

正式名称は、日本数学検定です。

英検などと同様に、4級3級2級と段々と難しいものに挑戦できます。

数研に関しては、 本屋さんに本が置いています。

一度内容を確認してはいかがでしょうか?

面白そうだったら、どんどん挑戦しましょう。

生活習慣

健康的な生活リズムを身につけましょう。

中学生になると 通学 距離が長くなることが一般的です。

そうすると今までよります 早く起きたりしなきゃいけなくなります。

夜更かしの習慣がもしあるのであれば 、それは今のうちに直しましょう。

夜更かしするのではなく、朝早く起きて勉強する習慣 というのがつくと最高です。

早起きして計算問題を解きましょう。

これを、入学まで続けてはいかがでしょうか?

そうすると基本的な計算力 もつくし 生活習慣もつくので一挙両得です。

これを 大学受験まで続けられると、数学が得意科目になっていること間違いなしです。

運動習慣

定期的に運動して体力をつけましょう。

中学1年生は体力的に厳しいのですぐに疲れてしまいます 。

学校から帰ってバタンキュー

何もしないで寝るっていう人も結構います 。

そうならないためにも、今のうちに体を動かして体力をつけましょう。

 激しい運動は必要ありません。

なるべく歩きましょう。

 近所の散歩を日常的にやりましょう 。

山に登ったりする機会があるならば、どんどん上りましょう。

とにかく体力をつけないと学校生活についていけないです 

バランスの取れた食事

好き嫌いの多い人はいませんか?

栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

 健康的な食事は、 あなたの体調の維持に非常に役に立ちます 。

ご飯は食べないで生きてはいけないですね 。

どうせ食べるのであれば 、バランスの取れた食事が望ましいです。

病気にも成りにくいし集中力もアップします。

好き嫌いの多い人は、今のうちに 好き嫌いをなくしてバランスの取れた食事を心がけましょう。

ジュースとか甘い物は取りすぎないようにしましょう。

おやつも食べすぎは、よくありません。

スケジュール管理

スケジュール管理も自分でできるようになる方がいいです。

小学校の間、 自分で スケジュールを管理して人はあまりないと思います。

でも、中学生になったらなるべく自分で管理しましょう 。

管理するためには、 手帳を使いましょう。

学校で入学時にもらうかもしれませんが、  100均でもいいですから用意しましょう 。

それに、 学習計画とか行事予定とかいろんなことを書き込んでその一冊で全てが 用が足りるようにしましょう。

これを継続してやっていくと、 自分で自分の行動をコントロールすることはできるようになります。

大学受験の時期になると、自分でスケジュールを管理できないと話になりません。

時間管理の練習

効率的に時間を使う練習をしましょう。

 中学校になると時間があまり なくなります 。

部活や 往復 の登下校などに小学校よりも時間が掛かります。。

そうなると、隙間時間とかをうまく使うような 習慣が必要になってきます。

5分とか10分の時間が空いた時に、今までだと勉強する気にならなかったかもしれません。

けども 、そんな時間でも可能な勉強の用意をしておきましょう。

5分 10分でも単語 や 漢字とかはできます。

計算練習もできます。

それをすぐにできるように用意しておくのです。

単語カードでもいいです 。

そういったことができる人は、長い期間だと他の人と大きな差をつけることが出来ます。

部活動の準備

中学校に入ると部活に入る人がほとんどです。

と言うよりも、何らかの部活に入らないといけない学校がほとんどだと思います。

 自分が入る学校の部活について ちょっと調べてみましょう。

調べてみると入ってみたいなって部活がいくつかあると思います。

 気に入った部活が見つかったら、自分で少しやってみてもいいでしょう。

ちょっとでもやってみると色々なことが分かります。

そうなると、色々と部活選びで迷うこともなくなります。

学校のカリキュラム確認

 学校のカリキュラムを確認しておきましょう。

 中学校に入学する時に シラバスっていうのをほとんどの学校では配布しています。

それを見ると、 6年間の指導内容が書いてあります。

使用する教材とかまで書かれているものもあります。

それを見ながら、自分はどうやって勉強するのかというのを考えましょう。

学校で使っている教材についてネットで調べてもいいと思います。

自分の学校が使ってる教材がどのくらいのレベルかわかると大学受験で通用するかどうかも分かります 。

大学受験に通用しようしないような教材を使ってる場合は自分で何とかしなければいけません。

学校の授業のスピードも大事です。

中高一貫校は、結構早いペースで 先取り授業が進みます。

でも、あんまり先取りしない 学校もあります。

そういった学校の場合には、自分で考えて受験勉強を進めないといけません。

勉強道具の準備

必要な勉強道具や文房具を揃えましょう。

と言っても、基本的には 小学校と同じです。

でも、中学校入学と同時に買い換えるっていう人も多いと思います。

キャラクター入りの筆箱から普通のペンケースにしたいとかそういったこともありますね。

ノートに関しても 多めに用意した方がいいです 。

 

自己紹介の準備

新しいクラスメートに自己紹介するための準備をしましょう。

学校に入って自己紹介のスピーチをしなければいけないこともあるかもしれません 。

新入生だけの合宿っていうのもあるかもしれません。

その時に 自分のことを他の人にちゃんと 紹介できるように用意しておきましょう 。

自分がどういう人で ということが好きとか嫌いとかそういったことをまとめておきましょう。

事前に準備しておけば、急にスピーチしてって言われた時でもそんなに困りません 。

別に スピーチという形じゃなくても 、お友達と普通に会話する時でも自分のことを説明するのに使うことはできると思います。

学校訪問

 学校訪問は事前にやってる人が多いと思います 。

でも、中学受験で受験当日だけ 試験を受けてきたっていう人もいるかもしれません。

そういった方は、自宅から学校までどれくらいの時間かかるか っていうのは 事前に把握しておいた方がいいです。

そうでないと 新学期 始まってからすぐに遅刻したいとか悪い意味で目立ったりします。

そうなると、色々とやりにくくなったりします。

登下校の時の先輩たちの様子を見ると、どんな雰囲気なのかも分かります。

親睦を深める

同じ学校に進学する人たちについて 入学前から LINE グループができたりします 。

そこに所属すると、いろんな情報が入ってきます 。

 早めに、友達を作っておいてもいいですね。

その友達がいい友達か悪い人 友達 かそれは分かりません 。

でも、早めに友達を作っておくと、入学してからボッチになることは避けられます。

やはり、友達は多い方がいいですね

 

旅行やイベント

中学校入学前に旅行ややりたいことはやっておきましょう。

中学校に入ってしまうと旅行する時間が少なくなります。

特に、中学入学と同時に大学受験の勉強をスタートする人はなおさらです。

塾の講習が入るので長期の休みでも、なかなかスケジュールの秋がなくなります。

中学校に入るまでにやりたいことは済ませてしまいましょう。

家族旅行の機会はこれから そんなにもありません。

できる時にやった方がいいです

よくある質問

算数が苦手でした。体系数学使っている学校に進学しますが大丈夫でしょうか?

何も対策をしていないと、中学校に入ってから苦労します。

なるべく早く中学校の勉強を始めてください。

予習して自分が出来るところと出来ない所をはっきりさせておきましょう。

出来なかったものは、必ず解き直しを実行してください。

中学受験が終わって本人のやる気が有りません。無理にでもやらせた方が良いですか?

良くある話です。

そうですね、中学受験の止めにいろいろなことを我慢していたのですから、緩んでしまうのはしょうが有りません。

「受験が終わってから、ゲームばかりやっている。」

「Aちゃんは、もう大学受験向きの塾に行き始めたのに・・・」

一番いいのは、ご本人が将来の目標を立ててそのために行くべき大学を決めることです。

しかし、これは簡単では有りません。

本人を待っていると手遅れになります。

本人の抵抗を考えなければ、大学受験用の環境に入れてしまえばよいです。

周りがやっていれば自分もやらなければと考えるかも?

(抵抗が激しいと予想できる場合は、お勧めできません。)

自然な感じで自覚を促すには、将来のことを考えるようなイベントに参加するなどの方法が有ります。

大学などの公開講座などに参加する方法が有ります。

本を読むのもお勧めです。(嫁と言っても全く読まない人が多いですが)

体系数学って自分一人で勉強出来ますか?

勿論、可能です。

しかし、内容豊富ですのでつまずく生徒さんも多いです。

自分でしかっりと勉強できる生徒さんならばそんなに問題は発生しません。

そうでない場合は、大変かもしれません。

特に算数が苦手な生徒さんの場合は、最初のテストから平均点以下になります。

一度、序列が決まるとそれを変えるのは結構大変です。

なるべく、最初から上位に位置していた方が楽です。

苦手な科目を克服するのは、難しいですね。

そうなる前に、苦手な科目にしない方が良いです。

計算が苦手ですがついていけますか?

小学校の段階の計算が苦手だと苦労します。

分数・少数の計算に加えて、マイナス・文字・指数が入ってきます。

最初にちゃんとしたやり方を身に付けないと、ずっと同じミスを繰り返します。

早めに教科書を読んで問題演習を進めましょう。

間違い直しを丁寧に繰り返してミスを減らしていきましょう。

p。s。2024年から動画サポートを開始しました。

体系数学の復習にピッタリです。

 

個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導

関東圏の中高一貫校の過半数は、体系数学を使っています。

だから、教室では体系数学を使って授業することが多いです。

オンラインの授業も準備しています。(zoom)

体系数学を採用している中高一貫校に進学する方で不安な方は、お気軽にお問合せください。

個人指導の問合せ

 

 

 

 

 

 

電話:03-5395-0949(平日午後3時~9時)