個別指導

答えは「基本科目から!」

何故、基本教科から始めるの?

どうしてかと言うとまずは時間の問題

基本科目は、受験レベルに到達するまでに時間がかかります。

しかも、大学受験で受験科目になる可能性が非常に高い。

時間がかかるものから始めないと、間に合わなくなるのは当たり前では?

さらに精神的な問題もあります。

大学受験で使う科目の中で基本科目をある程度まで勉強していることで安心感が得られます。

それは全く勉強してない生徒さんと比べると雲泥の差です

精神的な面も結構大切です。

英語の検定を取るのも一つの手段です。

英検準1級まで取っておくと、私立だと英語の試験が免除になったら得点的に有利になったりします。

英語はとても大事

受験勉強は何から始めればいい?

それは文系理系によって変わってきます。

しかし、英語は文系理系問わず必ずやっておかなければいけません。

それは、文系でも理系でも受験科目の中に入っているからです。

文法の基礎は必ず習得しておかなければいけないと思います。

これが分かってないと正確な長文読解など出来ません。

さらに英単語も基本的なものについては覚えておいた方がいいですね。

(中学生レベルの英単語が分からないと長文読解ちゃんとできません)

それは学校で使ってる単語集とかそのくらいのレベルでも構いません。

単語をある程度頭に入れておいた方が、長文読解をする際に時間が節約できます。

1・2つ分からない単語があるレベルならば、文脈から類推することも可能です。

でも、一つの長文の中に10個以上分からない単語があるようでは、内容など分かりませんよね。

少し余裕がある方に関しては長文読解の練習も始めたほうがいいと思います。

と言うのは、大学受験では長文問題の得点割合が高いからです。

配点が高いところで取らないと合格できませんね。

受験勉強が始まってからやろうとすると、受験までに間に合わないということも起こります。

模試などでも長文読解の問題が当然のように出題されます。

それで点数が取れないとなると、焦ってしまいますね。

と言うことで、早い段階から長文問題もやっておくべきです。

長文読解では、精読とともに速読という力が必要となります。

速読するにはある程度の慣れが必要です。

ここで問題となるのは、何やればいいのかと言うことです。

最初から難しい長文問題をやっても歯が立たないので勉強自体が続きません。

ある程度自分で出来そうなものから始めましょう。

300語レベル

500語レベル

700語レベル

1000語レベル

(語数別になっている問題集が売っています。が、あまりお勧めできません)

ある程度分かるようなものから始めてだんだんグレードアップしていけばいいと思います。

付け加えておくと、ネクストステージのような客観問題対策の問題集もやっておいた方が良いです。

ちゃんと覚えるだけで点数がUPします。

でも、完全に覚えるようになるには反復が必要です。

個人指導シグマの生徒さんで早慶5学部に現役合格した人は、ネクストステージを7周やっていました。

最後の方は、何度も間違った問題を復習するだけなのですぐに終わっていたそうです。


理系なら数学が出来ないと・・・

理系ですと数学に力を入れないといけませんね。

現行のセンター試験のレベルまでだと青チャートでカバーできます。

少なくとも青チャートの例題は、全部解けるようにしておいた方が良いです。

学校でもらっている問題集を復習してもいいでしょう。

余裕があれば、もっとレベルの高い教材を使っても良いかもしれません。

大学への数学シリーズは、個人ではなかなか難しいと思います。

色々な予備校の出している教材で自分に合ったレベルのものを使うのもありです。

フォーカスゴールドを使っている生徒さんであれば、これ1冊である程度のレベルまで勉強できます。


文系なら国語力をつける

文系だと古典や現代文の読解の練習も必要ですね。

問題なのは現代文の読解です。

これが苦手ですとちょっと厳しいことになります

現代文の読解は、すぐに出来るようにはなりませんからね。

現代文の読解が苦手な方は早く始めましょう。

個人指導シグマでは、現代文に関しては”出口”のシリーズを勧めています。

と言っても、別にほかの教材でも構いません。

”佐藤”のシリーズなども使っている人がいました。

注意するのは、ひとつの流派の教材をちゃんとマスターするということです。

混ぜると危険ですよ。

取り敢えず、一通りやってみればいいと思います。

自己流の読解から論理的な読解へと変えないといけないですね。

古典であれば英語と同じように古典文法はマストです。

さらに、古文単語ですけど古文単語に関してはそんなに量が多いてわけではないので、学校で習った分ぐらいはしっかりと覚えましょう。

中高一貫校であれば、学校の方で古文単語の教材が配布されているはずです。

それが定期試験の範囲に指定されるのであれば、範囲内のものをきっちりと覚えていけば後が楽になります。

他の科目は何時から始めればいいの?

「基本科目が大事なのは分かった。では、ほかの科目はいつからやればいいの?」

よく聞かれます。

基本科目が大事なのは当たり前です。

でも、ほかの科目を全くやらないとは言っておりません。

だから、早く手を付けた方が良いのは当たり前です。

問題は、その時間をどう捻出するかです。

基本科目で手一杯な状況では、なかなかほかの科目まで手が回りません。

そんな場合は、とりあえず定期試験の範囲はしっかりやるようにしたらどうでしょうか?

歴史などの暗記系は、受験レベルに届くのにかなり時間が掛かります。

だから、十分余裕をもって始めないと受験直前で大変なことになります。

国立第一希望と私立第一希望とではどう違うの?

受験で使う科目数が違うので対応も違います。

普通は、国立第一志望で有れば広く浅く

でも、難関大学だとそれには当てはまりません。

特に東京の国立大学ですと2次試験の比重が高いところが多いです。

そんな大学だとセンター試験というよりも2次試験中心の勉強でやらないといけません。

もちろんセンター試験の足切りラインを突破しないといけませんが

文系であれば英語、理系であれば数学中心で行くのは言うまでもありません。

中高一貫生は有利

中小一貫生の皆さんには公立の生徒さんよりも先取りして学習を進めています。

それで受験体制に入るのが公立の生徒さんよりも早くなる傾向があります。

これは、受験勉強では非常に有利です。

ただ、学校の勉強をちゃんと理解してないような人は当てはまりません。

受験勉強始めても基本的な部分が出来ていないと、時間が掛かる割に学習が進みません。

学校の定期試験のレベルは、しっかりと押さえておいた方が良いですね。

早く始めれば始めるほど現役合格した第一希望に合格する確率がアップします。

でも、周りの生徒さんがまだ部活を一生懸命やったりとかみんなで遊びに行ったりとかしている時期に、自分一人で受験勉強が出来るかと言うとなかなか難しいものがあります。

この場合は、自分で受験勉強を始める時期を決めておいた方が良いです。

例えば、”高2の夏からは私は受験勉強を始めるんだ。”という風に

決めたことは紙に書いて見えるところに貼っておきましょう。

人間の記憶はあてにならない物

忘れないようにする工夫が必要です。

最後に

現役で第一希望の大学に合格したい生徒さんはなるべく早く受験勉強を始めて下さい。

早く始めればそれだけ有利ですよ!

高校3年生になってから勉強を始めた人ももちろんいましたが、浪人する確率が高くなっています。

だからこそ、なるべく早く受験勉強をスタートした方が有利です。

 

個人指導シグマは、中高一貫&国立大学附属専門の個人指導

オンライン授業にも対応しているので遠方の方でも利用できます。

これから受験勉強を始めようという方は、お気軽にお問合せ下さい。

個人指導の問合せ