中高一貫生

10月になりました。

そろそろ中間試験の話も聞こえてくるようです。

そんな中、二学期制の学校の期末試験が終わりました。

筑波やフェリスなどになります。(東洋英和もそうだったような?)

時期がずれていると結構大変です。

そもそも二学期制って

各学年を前期と後期に分けます。

定期試験は、年4回です。

通知表も前期と後期の評価になります。

年に4回の試験のために、定期試験の時期が3学期制の学校とは違います。

特に前期期末試験は、9月にあるので夏休みの頑張りが試験の結果に反映されます。

夏休みに油断した人は、痛い目にあうことになります。

筑波では過去問が通用しなくなったとかならないとか?

個人指導シグマでは、場所的な関係からか筑波の生徒さんが一定数在籍しています。

都内には筑波専門の塾もあり、そこでは過去問中心の指導をしているとか聞いております。

シグマでは、筑波専門ではないので過去問中心の勉強はやっておりません。

学校でやっている内容に即して、個々の生徒さんに合わせているだけです。

そんな中、最近学校の試験の傾向が変わってきたとの話を耳にしました。

過去問とは、違う傾向の問題が出題されるようになったとか・・・

これは、よい傾向だと思います。

一部の過去問を知っている人が高得点を取るよう問題を出しても、本当の学力は身に付きません。

ちゃんと試験勉強をした人が点数をとれるようなしないとだめだと思います。

まあ、個人的な意見ですが・・・

10月は、ほとんどの学校で中間試験

10月になると生徒さんたちの落ち着きがなくなります。

それは、定期試験が近くなるからです。

”もう3週間前だって”

”うちは、2週間”

こんな会話が飛び交うようになります。

この時期になると試験対策を始めないといけません。

早く始めた方がそれは有利なのはもちろんです。

でも、ぐずぐずして始められない人もいます。

そんなことだと、結果はどうなるのか予測されるのですがご本人は現実から眼を背けたいようです。

計画を立て始める人もいます。

でも一言言わせてください。

まずは、試験勉強始めましょう!

計画は、始めてからでも大丈夫です。

受験生は追い込み

大学受験生は、そろそろ追い込みの時期

過去問を本格的に解く段階になります。

現役生は、もう少し後でもよいですが、1年分は解いた方が良いです。

なぜなら、実際に過去問を解くことによって偏差値のデータ以外のことがわかるからです。

・問題の傾向が自分に向いているかいないか

・時間内に解ける問題の量か

・問題のレベルに自分が対応出来るか

などなど・・・・

学校の勉強が分かりにくいと感じたら

2学期は、長丁場です。

そんな中、学校の勉強が難しいと思った人はいませんか?

危険なサインです。

特に、英語や数学などの主要教科は要注意!

不安に感じたら個人指導までお気軽にお問合せください。

中高一貫校と国立大学付属に特化しております。