
教室で生徒さんと話をしていると”天才”と言う言葉を時々耳にします。
”天才って?”
いったいなんでしょうね??
勉強に関して言えば、
聞いたことは忘れない。
一度理解すると、すぐに解けるようになる。
こんな感じでしょうか・・・
自分のことを天才と言えますか?
自分のことを天才だと自信をもって言える人は、ほとんどいないのではないでしょか?
しかし、自らを天才だと思っているかの様な学習方法をとっている人が沢山います。
暗記
暗記系の勉強は、テスト直前にまとめて。
時間があればノートをまとめる作業を事前にやっておく。
時間が無いときは、まさしく一夜漬け・・・
この勉強法は、一度やっただけで覚えてしまう天才向けです。
天才でない凡人がこれをやるとどうなるか
言わずもがなですね。
理解を要するもの
数学など理系科目の場合は、一度理解しただけで他の問題も解けるようになることもあります。
本質を理解できれば、応用も効きます。
ただ、解き方の定石を知らないとどうしようもない物も有ります。
天才でもある程度は、問題演習が必要です。
天才でないかもしれないあなたはどうやって勉強する?
あなたが天才でなければ、どうやって勉強すればいいのでしょうか。
お勧めは、”基本に忠実に”です。
暗記の基本としては、反復です。
忘却曲線などの知識があれば、復習のサイクルは分るでしょう。
受験など暗記する分量が多い場合は、反復しないと合格ラインまで到達するのが困難です。
テスト前にまとめて覚えるやり方だと、テストが終わって暫く経つとどんどん忘れてしまいます。
この勉強法を続けていると、受験勉強を始めてから苦労するはずです。
では、数学などの科目はどうすればいいのか・・・?
理系科目に関しては個人差があります。
お勧め出来るのは、次のやり方です。
それは、学習にチェック機能を入れることです。
そんなに難しいことではありません。
解けなかった問題を時間をおいてもう一度解いてみて出来るかどうか確認するだけです。
全部が解けるようにはなっていない筈です。
そんな時は、解けるまで繰り返すということ
王道だと思います。
問題集を一度解いただけでポイするのはやめましょう。
その問題集を自分の物としてから次の教材にとりかかった方が良いです。
以上、本当の天才の方には必要のない話題ですが