中高一貫

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

勉強のやり方は人それぞれです。

でも、中学生などはほとんど同じようなやり方の様に見受けられます。

暗記は、赤シートを使用

音読はせずに黙読

果たしてそのやり方で効果が上がっているのか?

もしも効果が上がっていないのであれば、やり方を変えてみるのも一つの手です。

登山では、登り方は一つでは有りません。

同様に勉強のやり方も一つでは有りません。

やり方

音読

小学生の時は、教科書の音読をやっていませんか?

それが中学生になると、音読することが少なくなります。

音読すると、視覚だけでなく聴覚も刺激します。

と言うことは、より学習効果が期待できます。

英語の学習時に音読を取り入れましょう。

イメージを使う

記憶術には、イメージで暗記するテクニックが有ります。

イメージで暗記すると、忘れにくくなります。

イメージを場所と結び付けて覚えるともっと効果的です。

人にイメージを結び付けてもいいでしょう。

あなたのクラスメートに覚えたい事柄をイメージにして貼り付けてみましょう。

ちゃんと出来たら驚くべき効果があります。

音声教材を使う

最近の教材には、音声データがついている物が多いです。

でも、ちゃんとそれを使っている人の少ないのにびっくりします。

使い方次第ですが、音声教材はかなり役に立ちます。

WEBからダウンロードするのが面倒ですが、やってみる価値は有ります。

動画を使う

youtubeの弊害が、各家庭で問題になっています。

一度見始めると、なかなかやめられないyoutube

一切見られないようにしている家庭も多いかと思います。

しかし、使い方次第でyoutubeは強力な学習支援ツールになります。

自分の分からない分野の動画を検索すると色々なものにヒットします。

その中から、自分に合った物を選んでみると一気に勉強が進むことが有ります。

youtubeは、使い方次第で毒にも薬にもなります。

他の人に教える

人に教えると自分の知識が、しっかりしていないことに気が付きます。

そうすると、もう一度復習することになります。

人に教えることは、教えてもらう人のためだけでなく教える側に人のためにもなります。

友達にちゃんと教えることが出来る様になりましょう。

 

カード式

暗記カードを作っている人はいますか?

英単語のカードを作っている人はいるかもしれません。

でも、他に作っている人はあまり見かけなくなりました。

カードに代わって赤シートが普及してきたからです。

マーカーで線を引くだけで使えるので楽なのは認めます。

でも、本気で覚えたい物はカードにしても良いでしょう。

作ったカードを常に携帯すればいつでも暗記が出来ます。

生成AIに予想問題を作ってもらう

itスキルが必要ですが、生成AIを勉強に使うことも出来ます。

英語の勉強などは一番利用しやすいです。

英作文を生成AIにやらせればいいだけです。

もっと高度な使い方としては、過去問を読み込ませて予想問題を作らせることも出来ます。

興味がある方は、やってみましょう。

マインドマップを使う

マインドマップは、もともと学習用に開発されたツールです。

物事をツリー上に整理しながら覚えることが出来ます。

小論文などでは、構想を練るときに使うと上手くいきます。

基本的な使い方の本を買ってきて、何度かやってみれば効果を実感できるはずです。


学習環境

場所を変える

自宅で勉強出来ない生徒さんが多いです。

自宅で勉強できない人は、代わりに勉強する場所を探さないといけません。

図書館

貸し自習室

カフェ

予備校の自習室

学校

色々ありますが、自力で探さないといけません。

オンライン授業を使う

近所に教えてもらえるところが無ければ、オンラインを利用するのも一つの手です。

通信回線が早くなったので、ストレスなしで学習できるようになりました。

オンラインだと画面共有できますので、板書をしなければならない対面式の授業より進み方が早かったりもします。(シグマでは、特にその啓子王が有ります)

時間を変える

大体の人は夜型の勉強スタイルだと思います。

でも、朝型にして成功している人も多いです。

夕食後にすぐに寝て、3時に起きて勉強する生徒さんがいました。

深夜(早朝)なので、友達も起きていないそうです。

勉強尾を邪魔するSNSも、友達が起きていないのでなりません。

と言うことで集中して勉強が進められたとのことです。

 

仕組み

目標設定

漠然と勉強しろと言われてもなかなかやる気になる筈も有りません。

ちゃんとやるには、目標は必要です。

まずは、長期の目標

それが決まったら中期の目標

それから、短期の目標

復習中心

一度勉強しただけで出来る様になる人は、ほとんどいません。

学習効率を考えたら、復習が必要です。

そんな重視すべき復習ですが、生徒さんは復習が好きでは有りません。

ということで、効果が出ないような勉強になっています。

解かをちゃんと出したい生徒さんは、復習中心の学習を心掛けましょう。

毎日学校でやったことを短時間でもいいので復習しましょう。

さらに、週末に1週間の復習をするともっと効果的です。

アウトプット重視

インプット中心の勉強をしている人がいます。

かなりの割合かもしれません。

結果を出したかったら、アウトプットを重視しましょう。

受験生であれば、過去問を早い段階で解きましょう。

そうすれば、自分に足りない物が分かります。

受験生でなくとも、アウトプット重視の勉強をした方が結果に繋がります。

ゲーム形式

友達とゲーム形式で楽しみながら勉強することも出来ます。

自分と同じレベルの友達であればより効果が有ります。

やり方は様々。

ちょっと頭をひねってやり方を考えましょう。

ご褒美

ニンジン作戦も有りです。

実際にニンジンがぶら下がっていると、がぜん勉強する気になる生徒さんがいました。

効果は有りますが、短期的なやり方であることに注意が必要です。

 

どの方法が自分に合っているかは人それぞれです。

もし、あなたに合った勉強法を見つけたいなら、まずは試してみましょう。

 

個人指導シグマは中高一貫&国立大学付属専門の個人指導

zoomやteamsなどのオンライン授業にも対応しています。

今の成績に満足していない方は、お気軽にお問合せ下さい。

個人指導の問合せ