中高一貫の9月

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

9月になると、本格的に2学期のスタートです。

と言っても、関西圏の学校は8月中に新学期に入っていました。

例外的に、慶応などの一部の中学や小学校では9月スタートです。

一般的に、2学期は長いので学習内容も豊富になります。

それだけに注意が必要です。

平均点以下の中高一貫中学生が成績を上げるには?

2学期の行事

ご存知のように2学期は、行事が沢山あります。

体育祭

学園祭

修学旅行が有ることも

行事をこなしながらも、学校の勉強はどんどん進んでいきます。

特に、1学期は進み方を押さえていた中高一貫校では、遅れを取り戻すべくハイペースで授業を進める可能性があります。

体育祭

体育祭は、練習を含めるとかなりの時間を割かれます。

でも、体力的には結構きついかも知れません。

なんと言っても、夏休みでなまった体になっているので外にいるだけで疲れます。

熱中症にも注意が必要です。

天気が良いと、とんでもなく暑くなります。

実際に熱中症になった生徒さんが、もう出ております。

体育祭の実行委員や応援団に入ると時間がかなり取られます。

どのくらい時間を取られるかは、事前に確認しましょう。

それだけ勉強時間が少なくなります。

文化祭

文化祭は、お祭り気分で楽しみにしている高校生も多いです。

部活単位での催し物をやる事もあるでしょう。

また、クラスごとに何かやったりするでしょう。

自分が実行委員になっているとかなり時間を取られます。

特に、文化祭直前の1週間はとにかく忙しくなります。

個人指導シグマの生徒さんの中にも文化祭の実行委員になった人がいました。

直前1週間は、勉強どころでは有りませんでした。

忙しかった分、文化祭が終わった時には達成感があったそうです。

文化祭実行委員以外でも、準備に時間がかかる人もいます。

係などになっていたり、作品を制作しないといけない人はそれを考えて学習計画を練っておきましょう。

普段はそんなに忙しくない文化部の人たちも大変です。

作品を作ったり、模擬店の準備をしたり・・・・・・・・

定期試験

普通は、3学期制の学校ならば中間テストが10月下旬から11月初め、期末試験は12月初めから中旬にあります。

自分の学習予定を立てるのに定期試験の日程は、知っておかないといけません。

分からない人は、学校の先生に聞いたり友達の中で知っている人に聞きましょう。

試験範囲も問題です。

シラバス通りに進んでいれば問題ありません。

しかしながらそんな学校は多くはないでしょう。

学校の先生に聞いても「まだ分からない。」という回答をもらったりするかもしれません。

自分で出来るのは、早めに準備することです。

テスト前に慌てないためにいつもより早めに始動しましょう。

2期制の学校では話が変わります。

前期の期末試験が、9月中に有ります。

こういった学校では、9月になる前から期末試験の準備を進めないと間に合いません。

個人指導シグマでも、夏休みの後半から期末試験の準備を進めます。

大学のリサーチ

実際に大学に行ってみると色々と気づくものが有ります。

オープンキャンパスや学園祭がお勧めです。

夏休みに開催されることが多いです。

オープンキャンパスが終了している大学は、秋の学園祭もお勧めです。

学園祭の方が、実際の学生の雰囲気を感じ取れます。

当教室の生徒さんの中にも早稲田の学園祭に行って急にやる気になった人がいました。

「俺、絶対早稲田に行く!」

急にやる気になりました。

そのあとの成績の伸びは・・・・・・・・・

急激に伸びました。

結果、早稲田だけでなく慶応も複数の学部に合格しました。

自分の行きたい学校が見つかったらこうなることもあります。

将来が見えない生徒さんには、学園祭がきっかけになるかもしれません。

オープンキャンパスは、人気がある大学の場合は定員がすぐに埋まることもあります。

事前に情報を集めて、慌てないようにしましょう。

2学期を乗り切るには

とにかく長いのが2学期の特徴です。

ボーとしていると一気に分からなくなったりします。

英語や数学などのメインの科目は、毎日少しでもいいので自分で勉強しましょう。

そうすれば、テスト前が楽になります。

英数が分からなくなるとテスト前が地獄です。

英数に勉強時間を取られて、他の科目の点数も下がります。

学校の授業のペースが1学期よりも早くなるところが多いので、体力的に厳しい人も出ると思われます。

睡眠時間はしっかり確保しましょう。(もちろんやるべきことはちゃんとこなして)

 

1学期の学習内容は軽めになっていることが多いです。

1学期の要領で2学期に臨むと戸惑うことになるかもしれません。

気が付いたら、

「あれ?なんだかわからないな・・」

まずい兆候です。

分からなくなったら、すぐに早めに手を打ちましょう。

遅れると被害が拡大します。

 

一部の生徒さんは、夏休みの生活からなかなか抜け出せなくなることも!

夜更かしするので、睡眠時間が十分取れなくなります。

そうなると、学校の授業中についつい寝てしまう事も・・・

こうなると最悪です。

授業がだんだんわからなくなります。

分からないので聞く気がなくなり眠くなります。

まさに、負のスパイラルにはまるのです。

テストが近ずくと現実に気が付きます。

「全然分からない!」

 

個人指導シグマは、中高一貫&国立専門の個人指導教室です。

オンライン授業にも対応しています。

2学期から頑張りたい人は、お気軽にお問い合わせください。

個人指導の問合せ