
文系と理系
あなたはどちらに進みますか?
大体の学校では、高校1年生ぐらいの時期に適性検査を実施します。
それによってはじめて自分の適性などを知ったりします。
適性検査がどのくらい文理選択に影響を与えるのかは不明です。
現状では、理系の人気が高くなっています。
女子校では、かつては私立文系希望の生徒さんが過半数でした。
それが、最近では理系を選ぶ割合が年々増加しています。
そんな中、あなたはどちらを選びますか?
そして、その選択基準は??
興味・適性から選ぶ
理系の科目が好きならば理系に行くべきです
では、読書が好きなら文系?
そんな事無いですね
文章を書くことに抵抗がないか
これも文系理系に関係ありません。
理解でも論文など文章を書く機会は有ります。
文章を書くと言うと記者や作家だと決めてかかるから文系むきと言う発想になります。
関係ありませんね。
論理的思考が得意か?
言語学や歴史に興味があるか
これは、完全に文系です。
理系で言語学や歴史のコースはほとんど有りません。
歴史好きは、文学部の史学科に行った方が良いかも。
実験が好きか
実験と言えば理系
文系学部で実験は有りません。
いくら実験が好きだと言っても、変なものを混ぜて爆発させないように・・・
建築に興味がある
工学部の建築学科ですね。
しっかりやりたいなら物理の知識も付けて構造計算も出来ないとダメです。
理系で決まりです。
デザインに興味が
デザインだと、理系文系と言うよりも芸術系です。
美大受験も考えるべきかもしれません。
美大受験は、ちゃんと準備しないと実技で落とされます。
将来の進路から選ぶ
将来就きたい職業
文理選択は、将来の職業から決定することが多いです。
最近では理系の方が将来性があるということで理系選択をする人が増えているという状況があります。
ここで将来の職業といっても自分で判断するべきです
親や親戚に言われて、自分も好きになったつもりでも、本当は自分の方針が違ってたりすることもよくあります。
そういった場合には、大学に進学してからこんなじゃなかったということで、一度大学を辞めて違う学部に入りなおすケースもあります。
そうならないように自分が本当に何をしたいのかその辺をよく考えてはっきりさせておきましょう。
大学で学びたい学部
将来の職業は決まっていないけれど学部は決まっている人
そんな人は、その学部で決まることが殆どです。
ただ、その学部に行って将来ごはんが食べられるかどうかはよく考えないといけません。
公務員になりたい
もしあなたが公務員になりたかったら文系の方が有利です
もちろん、理系でも公務員になるというコースもあります
でも公務員試験は文系科目が多いので法学部や経済学部の学生さんのほうが有利にできています
特に国家上級とか地方上級とかの試験に関しては法学部や経済学部にしておいた方が良いと思います
医者になりたい
医学部しか有りません。
と言っても、医学部人気は高いので合格するにはかなり学力が必要です。
頑張って自分の学力を合格レベルまで持っていける自信があれば・・・
声優さんになりたい
最近、良く聞くようになりました。
声優さんの専門学校に通う人が多いみたいです。
取り敢えず、大学に行きながらでも出来るかもしれないのでよく調べてみましょう。
研究したい
理系です。
ずっと研究したいならば、なるべく難関の大学に進みましょう。
そうでないと需要は有りません。
プログラミングやりたい
文系でもプログラマーになっている人は沢山います。
でも、本格的にやるには数学の知識があった方が有利だそうです。
数学大国インドの例も有りますからね。
理系の情報系の学部がそのものずばりか?
それ以外でも、理系の研究室ではC言語などでプログラムを組んで実験してるとこも多いので、理解だとプログラムする機会も多いかもしれません。
現在の成績で判断する
特にやりたいことがないような人であれば、数学や理系科目ができるできないよって決めることが多いです。
学校にやっては、数学が一定レベル以上でないと理系を選べないようになっていたりします。
理系に行きたかったら、とにかく数学は出来る様にしましょう。
迷っている人は、文系と理系の両方の授業を少し受けてみたり、実際に希望する大学の学部を調べたりするのも良い方法です。
.
個人指導シグマは、中高一貫&国立大学付属専門の個人指導
zoomなどのオンライン授業にも対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。