
それによると、新しく記憶したものは、初めの4時間で半分記憶がなくなり、1日たつと30%以下しか覚えていないのです。
だからこそ、復習が大切になります。
忘却曲線を考えると学習したことの復習サイクルは、
①勉強後すぐ
②1日後
③1週間後
④1か月後
⑤3か月~6か月後
となります。
これをシステムとして自分の勉強に取り入れるには③1週間後の勉強が肝心です。1日後などは、大体覚えているのですが、1週間後の復習を忘れてしまいがちです。この対策としては、日曜日を復習の日とすればかなり解決できます。自分でもためしにやってみたのですが、日曜日に復習を入れることで消えかかっていたものが復活します。しかも復活した記憶は1か月近く保持されます。いたずらに、先を急ぐよりも適度に復習を入れた方が効率よく勉強できます。
個人指導シグマでは、夏期講習生を募集しています。外部の方も参加できます。個人指導だと時間数が足りないとおっしゃる方もいますが、大人数の授業で長時間塾に缶詰になっても集中して勉強できている時間はわずかです。夏休みは、自分の苦手分野を克服するのに絶好の時期です。個人指導シグマでは、オーダーメイドで授業をくめますのでここの生徒さんにピッタリの授業を作ることが可能です。そして、夏に苦手分野を克服できれば秋以降にジャンプアップする事が可能となるのです。例年、この夏期講習をきっかけとして2学期以降に成績を上げた方がたくさんいます。オーダーメイドの夏期講習をこの機会にご検討ください。千石教室では、夏期講習中の平日10時から9時まで教室を自習の生徒に開放しています。夏期講習利用の生徒さんも自由に使うことが出来ます。詳しくは、下の写真を押してください。
お問い合わせは、こちらへ
電話:03-5395-0949
個人指導シグマは、東京都内の塾でマインドマップをキチンと使うことが出来る唯一の存在です。それは、塾長がTLI(公認マインドマップインストラクター)だから。マインドマップは、見た目はただのお絵かきみたいです。以前の私もそう思っていました。でも、使ってみると全然違うのです。認知心理学や記憶術の要素を入れてトニー・ブザンが作り上げているので暗記には絶大な効果があります。特に、それまで暗記が苦手な生徒さんほど一度使うと手応えを感じて継続して使い始めています。以下で、実際の使用例を書いておきます。なほ、シグマのFacebookページでは、マインドマップの情報をたくさん集めています。
中間テストでマインドマップを使った生徒たちです。
高2Aくん ブランチだけのテンプレートを利用して作成
地理98点 化学91点
高1Bさん imindmapで作成、ほとんど勉強はそれだけ。
国語96点
高3Cさん ブランチだけのテンプレートで学校のノートをまとめ。ほとんど一夜漬け。
政経86点
高2Dくん imindmapで作成。それをA3で出力して復習。(色をつけました)
世界史82点 、もう一つの世界史ぼろぼろ(こちらは、マインドマップを作る時間がありませんでした)
個人指導シグマは、文京区白山豊島区南大塚の個別指導学習塾です。