
最近は、中高生でもスマホ率が高くなっています。
lineやゲームをやるだけだともったいないです。
実は、googleのアカウントを取るとgmailだけでなくgoogleカレンダーも無料で使えるようになります。
しかも、家のパソコンとスマホで簡単に同期できます。
計画表は、すぐに見ることが出来るように紙ベースの物を勧めています。
でも、中高生は手帳を持っていない人がほとんどです。
そんな人でもスマホは、携帯します。
スマホやパソコンで計画を入力して、スマホで確認しながら実行できるのがgoogleカレンダーを使うメリットです。
では、実際の使い方を解説します。
apple storeでgoogleと検索
スマホでappleストアをタップ
検索をタップ
googleと入力
googleカレンダーを入手
インストール
自分のgmailアカウントと紐づけ
googleカレンダー
これはPCでの操作です。
③予定表を出す
④新規作成
左のマイカレンダーから新しいカレンダーを作成を選択
⑤カレンダー名を記入
カレンダーの名前を記入したら左上のカレンダーの作成ボタンを押す
⑥右上から表示させたい形式を選択
⑦予定を入力
左上の作成ボタン(赤)を押して新しい予定を入力する。
または、予定を入れたい日のスペースをダブルクリック。
自分がやりたい科目や教材名を記入
終日のチェックを外すと時間を設定することが出来る。
繰り返しにチェックを入れると毎日やることなどを一度に設定できる。
下の方で予定の色も設定できるので、科目ごとに色分けすると分かりやすい。
記入後は、左上の保存(赤)ボタンを押す。
⑧スマホにgoogleカレンダーアプリを入れる
パソコンで設定がすんだらスマホの方でも見れるようにしましょう。
googleplay(applestpre)からgoogleカレンダーアプリをインストール。
後は、画面の指示に従ってください。
詳しくは,googleのサイトでどうぞ。
スマホは、使い方のよっては大変便利です。
でも、学習時に横に置いておくと気になって著しく集中力が低下します。
学習時は、なるべくカバンの中に入れておきましょう。
また、就寝する30分前は絶対に見ないように。
個人指導シグマは、中高一貫&国立大学附属専門の個人指導
オンライン授業にも対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。