
個人指導シグマの生徒さんは、中高一貫生がほとんどです。
一口に中高一貫と言ってもその内容は学校によって様々です。
色々な学校の生徒さんが来ていますので、高校1年生の12月段階の数学についてやっている内容を比較してみました。
進度が違う
速いグループ
数学Ⅰ・Aはもちろん数学Ⅱ(微分・積分を除く)も終わっています。
2学期の期末試験の範囲は、数学Bのベクトルと数列です。
3学期に数学Ⅱの微分・積分を終わらせれば、国立文系志望の生徒さんは受験で必要な数学全部を履修したことになるいます。
こういった学校では、中学2年生までに体系数学2まで終了しています。
体系数学2まで終われば、中学の範囲は全部やっていることになります。
それどころか、高校の範囲も一部学習しているのです。
理系進学割合の多い学校ですね。
普通のグループ
中高一貫校で普通の速さの学校では、高校1年生では数学Bまでは終わりません。
高校1年生では、数学Ⅱまで終わらせて高校2年生で文系なら数学Bだけ理系は数学Ⅲまで大体学習します。
2学期の期末試験の範囲は、数学Ⅱの最初の方か真ん中ぐらいの所になっています。
中堅校や女子高で文系進学が多い学校がこのグループに当たります。
もちろんそうでない学校もあります。
遅いグループ
高校1年生で数学Ⅰ・A
高校2年生で数学Ⅱ・B(MBはやらない学校もあります。)
理系の生徒さんは、高校3年生の1学期に数学Ⅲ
と言うように都立高校の進みと同じ速さのガッコもあります。
大学付属校や理系進学に力を入れていない学校です。
推薦での進学が多い学校もこの中に入ることになるかもしれません。
教材が違う
高校生の範囲になると教科書は普通の教科書を使うことが多いです。
一部の学校で体系数学3以降(白百合)を使っています。
学校間の違いが目立つのは副教材です。
チャート式
参考書として学校で青チャートを指定されていることが多いです。
青チャート自体も試験範囲に入っている学校もいくつかあります。
普段の授業では、青チャートを使わない学校でも夏休みや冬休みなどに宿題としてそれまでに学習した範囲を出すところもあります。
最近進学実績を伸ばしている学校では、青チャートまで普段からやっているところが目立つような気がします。(あくまでも感覚的なものです。)
青チャートではなく少し易しい黄チャートを使っている学校もあります。
受験で数学を使うのにはちょっと物足りません。
問題集
4STEP
4stepを使っている学校が多いです。
巣鴨、豊島岡、本郷・・・・・・・
章末問題までしっかりと試験範囲に入っています。
サクシード
ちょっと前まで使っている学校をよく見かけたサクシード。
慶応女子や大妻(?)で使われています。
問題数が4STEPよりも少ないような気もしますが、左のページの問題を教室で指導して右のページを丸ごと宿題に出来たので使いやすい教材でした。
公式が覚えられないと言っている方は、こういった基本問題から入っている問題集をしっかり解けば自然と身に付きます。
解答も詳しいものをもらっているはずです。
精説問題集
確認した中では、暁星で使っています。
早稲田高等学院や白百合でも使っていました。
難しい部類の問題集だと思います。
試験の難易度
定期試験の難易度は様々です。
問題集のレベルを超えた問題を必ず入れてくる学校もあります。
そうかと思えば、問題集そのままの問題が出題されるところもあります。
普通は、問題集から同じような問題を持ってくるところが多いです。
まとめ
学校ごとに違いがありますが、対策は同じです。
学校で配布された教材は、全部解けるようにしましょう。
それが出来ていれば基本は、大丈夫なはずです。
応用は余裕があればどんどんやってください。
本屋さんに行けばいくらでもありますよ!
中高一貫生で数学でお困りの使途さんは個人指導シグマまでお気軽にお問い合わせください。
電話:03-5395-0949