
中高一貫校で使われている英語の教科書は、プログレスやトレジャーなどが多いですね。
これらの教科書は、出てくる単語の数が公立で使われている普通の検定教科書に比べると多くなっています。
ということは、トレジャーやプログレスに出てくる単語をちゃんと覚えていればある程度は受験に対応できるということです。
しかし、大学受験ともなるとそれだけでは足りません。
長文読解などの学習の効率を考えると単語を早めに頭に入れておいた方が良いです。
では、単語集は何を使えばいいのか?
学校で配布されたものを使う
学校でもらった教材は、小テストなどでも使われますね。
小テストで毎回満点を取っている人は別にして、そうでない人は学校配布の教材を第一に考えるべきです。
そうした方が小テストでも点数が取れます。
小テストで悲惨な点数だと補習になる学校もあるというのも理由の一つです。
学校でもらう英単語の教材は、”ターゲット1900”や”データベース4500”が多いです。
どちらも見当はずれな単語は載っていません。(覚えにくさはあります。)
毎回の小テストで満点を取っていくと次第に単語の知識が増えます。
「英単語は、受験勉強を始めてからやればいいや。」
なんてことは、ゆめゆめ思わないでください。
高校3年生になって単語力が欠けていると長文読解に時間がかかって大変なことになります。
学校の小テストで毎回満点を取り続ければ、受験にも繋がります。
日々の努力を馬鹿にしないように!
自分の学力に合ったものを使う
学校で配布されているのは、あくまでも標準的な単語集です。
もしも、あなたの単語力がそのレベルに達していないならば違うものも使う必要があります。
例えば、公立中学で習うレベルの英単語で意味が分からないものが沢山あるのならば、それを覚えることを優先しないといけません。
基本単語が分からないで、どうやって長文問題が解けるのでしょうか?
基本レベルの英単語が載っているのは
ターゲット1100
ターゲット1400
くもん1480
入門英単語(桐原)
あたりでしょうか。
上位の大学を目指す方は
学校配布の英単語集は問題なくこなせていて難関大学を名指している生徒さんは何を使えばいいのでしょうか?
このレベルの人は、大学受験向きのものを使えばいいでしょう。
本屋さんに行けば山のように置いています。
その中で自分に合ったものを選べばよいです。
システム英単語(駿台)
英単語2001(河合)
DUO3.0
速読英単語
鉄壁(最難関校受験生向け)
などなどいろいろあります。
語源で覚える英単語など今までなかったものも出てきています。
音声教材を使う
最近の英語の教材には、音声教材がついていることが多いです。
キクタンのように初めから聞きながら覚えることを前提にした教材も有ります。
ほとんどの英単語集は、別売りでCDがあります。(最近は、webから落とせるようになっていることも)
寝る前にこれらのCDを聞くだけでもかなり効果があります。
よく「面倒だから。」といって、CDを使わない生徒さんがいますがもったいないです。
速単のCDなどは、リスニング対策にもなりますよ。
個人指導シグマは、中高一貫&国立大学附属専門の個人指導
オンライン授業にも対応しています。
お気軽にお問合せ下さい。