定期試験英語

中高一貫校&国立大学付属専門の個人指導シグマ

あなたは、定期試験の対策っていつから始めてますか?

1週間前

私は、10日前

僕は、2週間前から

いろんな人がいますが、テスト範囲が発表になってから始める人が多いです。

それで上手くいけばよいのですが?

あなたの試験対策は十分ですか?

「試験が近いけど準備できてるの?」

教室で、テストが近づくと必ず生徒に聞いています。

「ばっちりだから、期待してて!」

試験後

「う・・・・・・・・・・・・・・・、あんまり良くなかった。」

「またか」

何度も同じようなことが起こるので、こちらもいい加減慣れてしまいそうになります。

簡単に「大丈夫」などと言う生徒さんは要注意

経験的なものですが、大体失敗しています。

なぜなのか??

それは、十分のレベルを間違えているからではないでしょうか。

生徒さんがテスト対策十分と言っても、それは今まで通りのことをやったということだったりします。

今まで通りならば、点数はそんなに伸びません。

人間は、何も考えないと依然と同じ行動を繰り返します。

ちょっと考えれば、前と同じ勉強ではだめなことぐらい分かるのにです。

試験対策が十分と自信を持って言えるには、実際に確認して自力で正解を導けるようになっていなければいけません。

そこまで、勉強している生徒さんは、残念ながら一握りです。

少しでも点数上げたかったら

テストの得点を少しでも上げたかったら、テスト直前は暗記中心で勉強しましょう。

覚えるだけで点数が取れるのならば、やらないともったいないと思いませんか?

暗記すれば取れると言っても、数学の解法を丸暗記してもあまり効果が望めません。

重点的にやるのは社会や英語

漢字も覚えるだけなので取れますね。

特に赤点付近で困っている人は、暗記で点数を取りましょう。

効率など考えずに反復してやれば必ず取れます。

一夜漬けでは、ダメなのも当たり前ですね。

本気で点数を取りに行くときは、反復です。

英語や数学が弱い人は?

英語や数学は、時間が掛かる科目です。

だから、点数を取りにくいとも言えます。

でも、大学受験では必須になる科目でもあります。

と言うことは、ある程度高得点を取っておくほうが良いとも言えます。

英語や数学は、試験直前の学習だけではなかなか成績を伸ばせません。

普段から学校の授業に沿ってコツコツ勉強を進めないといけません。

学校の問題集は、全部解ける様にしとくのが基本です。

こういった定期試験対策が、大学受験に繋がります。

暗記で対応できない科目は

暗記だけではどうしようもない科目

数学や理科のことです。

これらは、なるべく普段から勉強しましょう。

と言っても普段は、あまり勉強しない人も多いと思います。

そんな人は、テスト前に出そうなところから手を付けましょう。

どこが出そうか分からない人は、周りの友達に聞いてみましょう。

一つぐらいは、教えてくれるのでは・・・

直前では、高度な内容の物は理解できない筈です。(一部例外的な人がいます)

基本問題で出そうなものから手を付けるべきです。

教科書から始めて、問題集(テスト当日にノート提出になっていることも多い)を徹底的に解きましょう。

授業中にもらったプリントは、出題される可能性が高いので優先的に学習しましょう。

 

個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導

zoom・skypeなどのオンライン授業にも対応しています。

中高一貫校の定期試験対策にお困りの方は、お気軽に個人指導シグマまで

個人指導の問合せ