6月に入りました。
中間テストがすでに終わった学校もある一方で、これから試験の学校も有ります。
これから試験がある学校は、筑波やフェリスなどの2期制の所です。
4月以降の生徒さんの様子を見ていて気が付いたことをかいてみます。
ちなみに個人指導シグマの生徒さんは、ほとんど中高一貫校か国立大学付属です。
中学1年生
まだまだ小学生の面影を残している人が多いです。
部活が始まり、日々疲れがたまってきている感が有ります。
学業の方は、学習法が確立されておらず、学校の課題で手一杯と言ったところか?
最初の試験で、いい結果を残せば跡がやりやすくなります。
何とか、中間テストを無事乗り切って欲しいところです。
中学2年生
中学2年生になると、さすがに勉強のやり方が分からない人はそんなにいません。
(自分のやり方が良い悪いは別にしてです)
部活での主力になることも有り、少したくましさを感じます。
その一方で、変に慣れが生じている人が出てきています。
今までの学習方法をそのまま続けている人が多い気がします。
結果が出ないやり方は、変えないといけないと思うのですが・・・
体系数学を使っている中高一貫校の生徒さんは、早くも幾何で苦戦しています。(例年のことです)
中学3年生
中高一貫校の中学3年生は、学習内容が高校生の物になっています。
当然のことながら、難しくなります。
英語も数学も手を抜くと、あっという間において行かれる学年です。
当面は、学校の教材をきちんと理解することに目標を置くべき生徒さんがほとんどです。
国立中学の生徒さんは、上の学校に上がるために定期テストの点数を上げるのに集中です。
と言っても、本人たちはいたってのんびり
周りの方が焦ることが多いです。
6月中旬の定期試験に向けてどれだけ本気を出してくれるのか??
高校1年生
中高一貫校では、高校生になったからと言っても大して環境は変わりません。
しかしながら、指導要領が変わったので情報Ⅰなど新しい科目への対応が必要になります。
情報の授業は、学校ごとにかなり内容が違うみたいです。
2025年からの共通テストで採用になる科目なので、かなり気になるところです。
中高一貫校以外の生徒さんは、少し浮かれ気味かもしれません。
環境が新しくなり、部活も始まったばかりです。
楽しくってしょうがないようです。
勉強の話は、あまり聞かないかも??
高校2年生
高校2年生になると、受験勉強を少しずつ意識し始めています。
実際にバリバリ自分で勉強している人は、まだいませんが
文系理系に分かれる学校がほとんどなので、その中で自分い必要な科目を選別し始めています。
基本的には、英語や数学などの時間がかかる科目に力を注いで貰いたいところです。
高校3年生
受験生は、さすがに勉強してます。
進み方はまちまちです。
基礎が出来ていない科目については、なかなか理解が進まず模試の偏差値も苦戦しているみたいです。
勉強が進まずに焦っている人もいます。
焦っていろいろなものに手を出してもしょうが有りません。
取り合えず、夏までに基本をしっかりと身に付けることが大事です。
その上で夏休みに、毎日最低10時間ぐらい勉強して秋からの本格的な受験勉強に備えてほしいです。
中高一貫校に通っていて学習に不安がある方は、個人指導シグマまでご連絡ください。