
個人指導シグマの教室では、期末テスト対策真っ最中です。
そんな中、気が付けば夏休み直前
「夏を制する者は受験を制す」
受験界でよく言われる言葉です。
受験生に限らず、夏休みの過ごし方で2学期以降の成績はかなり変わってきます。
中高一貫生の夏期講習は、どうあるべきか?
こんな方は夏休み頑張れば一気に変われる
1学期の定期試験で平均点以下の人でも
定期試験で平均点が取れていない人は,沢山いますね。
約半分の生徒さんは、平均点以下です。
平均点以下の学力では、学校の授業に付いていくのが難しくなります。
赤点すれすれだともっと大変ですね。
と言うのも、学校では平均的な生徒に合わせて授業をやっていることが多いからです。
今、平均点以下でもそれに甘んじてしまう人もいればそうでない人もいます。
平均点以下の現状が、自分の実力だと思っている人は、それ以上取ろうとしませんので伸びる訳が有りません。
一方、今は平均点以下でも全く満足しておらず、「もっと取れる筈だ。」と考える人は伸びる余地が大いに有ります。
希望校のレベルと自分の実力がかけ離れている人
国立上位や早慶さらに医学部などに行きたいけど今の実力では・・・・・・・・・・・・・
なかなか希望校すら口に出せない人は、長期の休みを使って学力UPしなければいけません。
それは、学力はすぐには伸びませんので伸ばせるときに伸ばす必要があるのです。
早く学力を上げた方が有利なのは当たり前です。
マラソンのレースでも、先頭集団についていった方が有利なのと同じです。
普段は、学校の宿題なども有ってなかなか自分のやるべき勉強に取り組めません。
長期の休みこそ自分の苦手な分野に取り組むチャンスなのです。
受験で使う科目で時間がかかる科目は猶更です。
2学期以降の成績をもっとも伸ばしたい人
2学期以降の成績を上げたいならばやることは有る程度決まっています。
まずは、1学期に理解不足なところの復習です。
社会などの覚えれば済み科目はこれには当てはまりません。
数学や英語などの前後の関連性がある科目の場合は復習は絶対です。
復習は、それまでにつあっていた教材を使うのが効果が上がりやすいです。
さらに、予習をやっておくと2学期になって授業が進んでも余裕が有ります。
シグマでも余裕がある生徒さんは、予習を勧めています。
人によっては、2学期の範囲全部を夏休みに学習します。
2学期は、文化祭や体育祭など学校行事が盛りだくさんです。
行事の準備などで忙しくしていたら、いつの間にか試験直前になっています。
夏休みにしっかり予習していた人は、授業の理解度が上がりますのでそんなに慌てません。
個人指導シグマの夏期講習の特徴
夏期講習も個人指導
個人指導シグマは、名前の通り個人指導です。
1:2などの個別指導ではなく、1:1の完全個人指導です。
個人指導だから生徒さんのレベルに合わせます
個人指導だからこそ、生徒さんのレベルに合わる事が出来ます。
自分で苦手な範囲が分かっているならば、そこを集中的に学習できます。
逆に、得意な範囲は飛ばすことも可能です。
中高一貫の教材が使える
体系数学
ニュー・トレジャー
プログレス
システム数学
などの中高一貫校で使われている教材を使って授業が受けられます。
オンラインにも対応
zoomやskypeを使ってのオンライン授業が可能です。
近所に中高一貫に対応している塾が無い人でもオンラインならシグマの授業が受けられます。
まずはこちらから
この夏、何とかしたいと考えている方は、個人指導シグマまでお気楽にお問合せください。
お問い合わせはこちらです。