体系数学まとめ

個人指導シグマでは、中高一貫の中学生の数学と言えば体系数学ばかりです。

毎日体系数学を使っていますので、お勧めの学習法もあります。

今日は、それの基本的なものをご披露したいと思います。

体系数学を使っている中学1年生で2学期につまずく所

代数

中学1年生の代数では、方程式の文章題がつまずきやすいところです。

中学受験のテクニックで解けないことは有りませんが、難しくなるとちゃんと方程式を立てた方が簡単です。

不等式も学習しますが、方程式がちゃんと理解できていればそんなに問題ありません。

進みが速い学校では、関数の所も学習します。

関数は、つまずきやすい単元です。

変域などでグラフを書かずに横着をしていると、理解が浅いままで推移します。

幾何

立体の体積表面積は中学受験でさんざんやった所です。

でも、苦手な人が多いです。

三角形や平行四辺形の証明も苦手な人が沢山出ます。

証明の書き方を早めに身に付けないとだんだん分からなくなります。

体系数学を使っている中学2年生で2学期につまずく所

代数

二次方程式の単元は、それまでの計算が出来ていないと大量失点しやすいです。

文章題は、連立方程式までの文章題が解けていればそんなには苦労しません。

ここまでは、計算力勝負です。

二次関数になると、関数苦手な人は落ちていきます。

一次関数と二次関数両方の理解が必要です。

応用問題は、面積がらみで幾何の知識も必要です。

等積変換の応用が解けない人も多いです。

幾何

円の単元は鬼門です。

角度を出すだけならばなんとかなっても、証明問題になるとお手上げになる人も多いです。

円の単元と言ってもそれまでに習った内容をフルに使って解くような問題も多いので大変です。

問題集の解答を見ても分からない問題も出てきます。

体系数学で伸びる生徒さんの特長

おススメの学習法

個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導

だから、必然的に体系数学を使っている生徒さんに対する指導が多いです。

日常的に指導している側からお勧めの体系数学学習の方法を!

予習

予習と言っても数学が苦手な人は苦痛でしか有りません。

そんな人でも出来そうなやり方は

教科書を読む!

たったこれだけです。

人間ですので、まったく知識が無いものに関しては抵抗が有ります。

少しでも聞いたことが有ったり知っているものならば、注意を向けて聞こうとします。

勿論余裕がある人は、事前に問題を解いておくのも良いです。

帰宅後

数学の授業があった日は、帰宅後にノートの見直しをやりましょう。

取り敢えず見て授業を思い出そうとしてください。

何も思い出せないのならば理解度はかなり低いと言えます。

そうでなく、ある程度思い出せたら知識が頭に残りやすくなります。

ここで、分からなかった個所を自分で考えると学力UPに繋がります。

 

授業に合わせての問題演習

時間があるときに、学校の授業の進みに合わせて問題集を解きましょう。

どうせ、課題提出になる筈ですので早くやった方が良いです。

問題演習を勧めながら、理解を深めてください。

出来なかった問題には、必ずチェックを付けておきましょう。

週末に解けなかった問題のやり直し

週末には、チェックが付いた問題の解き直しをやってください。

同じ問題でも意外と間違います。

全部の問題がちゃんと出来る様になるまで反復するのが理想です。

テスト前は、出来なかった問題に絞って反復学習

上にある手順で勉強してきた人は、テスト前はそんなにやることが有りません。

出来なかった問題の解き直しぐらいです。

その解き直すべき問題数も減ってきている筈です。

数学にかける時間が減らせたら他の暗記系の科目を頑張りましょう。

テストの後

テストを解きぱなしはあり得ません。

ファイルして、やり直しを義務としましょう。

後々、自分の財産になります。

分からなくなる前にご相談を

体系数学は、中高一貫生用の教材です。

中学3年間の内容を2年で学べるように作られています。

だから、油断するとすぐにおいていかれます。

全く分からなくなってから、お問い合わせいただくことが多いです。

そこまで行くと、ちょっと時間が掛かります。

「最近、分かりきくくなった。」と感じたらすぐにお問合せ頂いた方が対応しやすいのが本当の所です。

早めの対応で、事態が深刻になるのを防ぎましょう。

 

個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導

zoomやskypeなどのオンラインにも対応しています。

下のリンクからお気軽にお問合せください。

個人指導の問合せ