受験英語のポイントと言えばやはり長文読解
文系でも理系でも避けては通れない物です。
受験英語で要求されるのは早く正確に読解することですが、果たしてどちらを優先するべきか迷う人もいると思います。
そもそも長文読解そのものに慣れていない人も多いと思います。
流石に受験生になると模試などで必ず出題されますので、ある程度の慣れは出てきます。
でも、それと得点とは比例しません。
絶体に必要だけどもやりにくい長文読解について考えてみます。
①精読
②速読
①精読
基本は精読です。
学校で教えているのは精読ですね。
教科書本文の全訳が宿題になっていることも良くあります。
教科書などの勉強では、構文など文章の構造を理解しながら本文の意味を読み取るようになります。
基本的な文章の意味は、しっかりと取れないといけません。
だから最初の段階ではどうしても精読が必要だと思います。
教科書の本文の速読などやっている人っているでしょうか?
ほとんどいないと思います。
色々な文章に当たりながら意味をとっていく段階なのです。
精読の時期は、構文を押さえることは非常に重要です。
出来れば例文暗記をやった方がいいと思います。
ただ、参考書にやっては構文だけで大量に出てきます。
このような本を初期の段階で仕上げても時間がかかるだけです。
構文は、必要最小限を覚えるべきです。
それ以外は、出てくるたびに覚えれば済むのではないかと思います。
②速読
学校での勉強と違いテストには制限時間があります。
そのため早く読む力が必要になるのです。
「最後の長文問題時間がなくって解けなかった。」
「長文で時間がかかりすぎて英作文出来なかった。」
なんて会話をよく聞きます。
どうすれば早く読むことが出来るのか?
いや違います。
どうすれば時間内に問題を正確に解くことが出来るようになるのか?
こちらの方が大切ですね。
時間内に解けれ言い訳です。
本文の後の設問にちゃんと応えられるように速くよんでいくには??
幾つか方法があると思います。
・読む速度そのものを上げる。
・本文を何度も読まなくとも良いような工夫をする。
読む速度そのものを上げる
現代文の速読と同じ方法がある程度使えます。
まずは、リードを使う方法。
これは、本文を指でさしながら読んでいきます。
その指を動かすスピードを速くすれば自然と読む速度も速くなるということです。
この次の段階がブロック読みです。
英単語一つ一つを見ていくのではなく、3つとか5つの単語をまとめてみます。
これをやるには、目の焦点を見たいブロックの真ん中に置かないといけません。
それで視野を広くとれば、複数の単語を一度に読み取ることが出来るわけです。
これは、練習次第で一度に読み取れる単語の数を増やすことが出来ます。
ですので、日頃からそういう読み方を使えばいいわけです。
本文を何度も読まなくとも良いような工夫をする。
このやり方は、読むスピードそのものは変えなくとも本文を読む頻度を減らすことでトータルの時間を減らす方法です。
これをやるには、内容を把握しながら読んでいかないといけません。
でも、どうしても忘れてしまいます。
そのために必要なのは、メモを取ることです。
メモを取りながら読むことで設問を解くときも困らなくなります。
メモ以外でも記号を使うことでカバーすることも出来ます。
注意するのは、動詞と名詞。
人に○をつけたり動詞に△をつけたりすると、後ですぐに分かるようになります。
このあたりは、自分なりの記号を決めておくと便利です。
練習
速読の練習には、やや簡単な長文を使った方が良いです。
長い文章を辞書を使わないで一気に読んでいきます。
細かい意味は置いておいて文章全体でどんなことを言っているのかを掴むようにします。
これを続けていけばだんだんと早く読めるようになります。
しかし、こればかりを続けると雑な読み方が身に付いてしまいます。
目的は、速く正確に読むことです。
速読の練習の間に精読も必要です。
両方のやり方を混ぜて時間内に正確に読めるようになることを目指します。
長文読解は、すぐには点数になりません。
と言うことは、なるべく早く取り掛かることが大切です。
「どんな参考書を使えばいいのか分からない?」
そんなこと言っている場合ではありません。
まずは、本屋さんに行きましょう。
長文の参考書だけでも山ほど積んでいる筈です。
その中でも平積みしているものは、一般的な物のはずです。(新刊本を除く)
中身を見て半分ぐらいは、何とかなりそうな本を選びましょう。
余り背伸びをして難しすぎる本を選んでも続きません。
まずは、1冊選んで始めることが大切です。
学校の方で教材として渡されているときは、そちらの方を優先しましょう。
その中から定期テストの問題が出来ことが多いからです。
定期テストの勉強とともに受験勉強を勧められると勉強が楽になります。
場合によっては、指定校推薦などと言うことも有ります。