
中高一貫校の過半数で使われている体系数学
といってもシリーズ2までの使用がほとんどでした。
最近になってシリーズ3以降を使う学校が増えてきました。
ということで本日教科書を買ってきました。
あいにくシリーズ5は在庫がないとのことで後日になってしまいました。
内容は大体わかっているのでそんなに目新しいこともありません。
ただ一般的な教科書とは順番が少し違うので注意しないといけないかもしれません。
体系数学3 数式・関数・図形の性質
高校1・2年用になっています。
内容は
①数と式
②複素数と方程式
③2次関数とグラフ
④図形と式
⑤三角比
⑥三角関数
数学1・2の内容ですね。
微分と積分は入っていません
体系数学3 論理・確率
こちらの本も高校1・2年生用です。
①集合と論理
②確率
③データの分析
④式と証明
⑤整数の性質
数学Aの内容に式と照明の分野がプラスされています。
体系数学4 微積分の基礎と数列・ベクトル
高校2年生用になっています。
微分・積分に数列ベクトル
かなりヘビーな構成です。
普通の学校では高校2年生の後半にやるところです。
①指数関数・対数関数
②微分法
③積分法
④数列
⑤平面ベクトル
⑥空間ベクトル
隣接三項間漸化式なども普通に記載されています。
体系数学5
今回購入できなかった体系数学5の内容ですがほぼ数学Ⅲの内容です。
理系の受験生はここまで必要です。
文系だと4までか人によっては3までで大丈夫です。
体系数学5まで使っている学校って果たしてどのくらいあるのでしょう?
中高一貫生で体系数学にお困りの方はお気軽にお問い合わせを!
電話:03-5395-0949