中高一貫校の過半数で使われている体系数学
といってもシリーズ2までの使用がほとんどでした。
最近になってシリーズ3以降を使う学校が増えてきました。
(白百合やフェリスは、体系数学3以降を使っています。)
ということで本日、教科書を買ってきました。
あいにくシリーズ5は在庫がないとのことで後日になってしまいました。
内容は大体わかっているのでそんなに目新しいこともありません。
ただ一般的な教科書とは順番が少し違うので注意しないといけないかもしれません。
体系数学のまとめはこちらから
体系数学3 数式・関数
高校1・2年用になっています。
内容は
①数と式
②複素数と方程式
③2次関数とグラフ
④図形と式
⑤三角比
⑥三角関数
数学1・2の内容ですね。
微分と積分は入っていません。
中学3年生で使用です。
体系数学2までで数学が苦手になった生徒さんは、体系数学3になると得点は低迷することが殆どです。
計算の基礎や関数の基本事項が分かっていないと解けないのは当然です。
そうならないためには、体系数学2までに平均点に到達しておくこと。
早い段階で危機感を持ちましょう。
数学の苦手を克服するのは、簡単では有りません。
体系数学3 論理・確率
こちらの本も高校1・2年生用です。
①集合と論理
②確率
③データの分析
④式と証明
⑤整数の性質
数学Aの内容に式と証明の分野がプラスされています。
体系数学4 微積分の基礎と数列・ベクトル
高校2年生用になっています。
微分・積分に数列ベクトル
かなりヘビーな構成です。
普通の学校では高校2年生の後半にやるところです。
①指数関数・対数関数
②微分法
③積分法
④数列
⑤平面ベクトル
⑥空間ベクトル
隣接三項間漸化式なども普通に記載されています。
フェリスでは、高校1年生でベクトル以外の内容が終わりです。
体系数学5
今回購入できなかった体系数学5の内容ですがほぼ数学Ⅲの内容です。
理系の受験生はここまで必要です。
文系だと4までか人によっては3までで大丈夫です。
体系数学5まで使っている学校って果たしてどのくらいあるのでしょう?
体系数学4を使っている学校であれば、体系数学5まで使うと思います。
よくある質問
中高一貫校で採用されているということは、普通の教科書よりも難しいのですか?
一般的な文科省検定教科書よりも難しいです。
体系数学に沿った問題集を使いのが一般的ですが、かなり難しい問題も入っています。
公立中学で3年かけて勉強する内容を2年間で学習できるように構成されています。
ということは、進み方が早いということです。
学校の授業に沿って、自主的に問題集を解き進めることをお勧めします。
定期試験当日にノート提出などを貸している学校が多いです。
テスト前にまとめて解くよりも、学校の授業進度に沿って解いていった方が効果が高いです。
学校で体系数学を使っていまが、家での勉強は体系数学だけで大丈夫ですか?
中学1・2年生の間は、基本的に体系数学を完全にマスターしましょう。
基本的な力が身に付きます。
もし、あなたが難関大学を目指すのならばもっと難しい教材を使っても良いです。
勿論、体系数学がちゃんと理解していることが前提になります。
中学2年生です。体系数学の幾何が難しいのですが、皆さんどうやって勉強しているのですか。
体系数学2の幾何は、皆さん大変苦労しています。
特に相似が絡んだ証明の問題などです。
一度解いただけでは、不十分な人が多いです。
テストまでに何度も解きなおして自力で解けるように仕上げましょう。
参考HP:数研出版
高校の範囲に入りました。体系数学だけで大丈夫ですか?
体系数学3からは、高校生の範囲です。
ここまで行くと、一般的な受験用の今日お材の利用を考えても良いと思います。
フォーカスゴールドなどは、揃えておくと便利です。
辞書の様に使うことも出来ます。
普通に受験準備で使うことも可能です。
と言っても例題だけにとどめておいた方が負担は少ないです。
個人指導シグマは、中高一貫専門の個人指導
体系数学は、都内の過半数の中高一貫校で使用されています。
中高一貫生で体系数学にお困りの方はお気軽にお問い合わせを!
オンライン授業にも対応しています。
電話:03-5395-0949