大学進学

大学付属校などに通っている生徒さんは、内申点が大切になります。

勿論、内申点だけで決まる訳でも有りませんが、内申は大事です。

系列の学校に進学予定の生徒さんで内申を上げるには?

私立大学付属高校の生徒さんの場合

日大系列

日本大学への内部進学は、大きく分けると3つの方式があります。

基礎学力選抜方式

高校2年と3年の時に行われる基礎学力到達度テストが大きく影響する選抜方式です。

偏差値を出して調整して枠の中(8割位と聞いています)に入っていれば、その後のセレクションに進むみたいです。

日大豊山の生徒さんに細かい説明の紙を見せてもらいましたが、非常に複雑です。

要は、基礎学力到達度テストでしっかり点数を取れと言うことです。

附属特別選抜

3年間の評定平均と資格や部活での事績に基づく選抜方式です。

人数も少ないので個人指導シグマでこの制度を使った人はいません。

部活で優秀な成績を収めている人は考えてもいいでしょう。

国公立併願方式

日大の進学資格を保持したまま国公立大学を受験する制度です。

浪人がなくなるのでお得な制度の様ですが・・・

早稲田系列

首都圏では、早稲田高校以外は90%以上の内部進学となっています。

個人指導シグマでは、早稲田高等学院の生徒さんのお手伝いをすることが多いです。

定期試験は、簡単では有りません。

しっかり勉強しないと留年する人もいます。

慶応義塾

医学部は、別にして評定が基準値以上であれば進学できます。

当然のことながら、成績上位者から学部を選びます。

大学への進学はそんなに難しくありませんが、高校で留年する人も多いです。

高校で留年しても大学へは、行くことが出来ます。

学校でもらう教材をちゃんとこなしていけば問題ありません。

立教

立教池袋からは、9割の生徒さんが立教大学に進学しています。

内申の点数も勿論必要ですが、英検も基準が有ります。

成績上位者から希望の学部に優先的に入る事が出来ます。

個人指導シグマの生徒さんに聞いた話では、成績順に時間指定されて会場に行き自分の生きた医学部を選べるとのことでした。(今は、違うかも?)

獨協

獨協大学への推薦については80%の生徒さんが基準を満たしているようです。

しかし、実際に推薦で獨協大学に進学するのは、例年10人前後とのことです。

獨協で推薦での進学を狙っているのは、医学部希望の生徒さんです。

10人に届きませんが、毎年進学しています。

今後は、医学部への推薦枠が増えるとの情報も有ります。(在籍している生徒さんより)

 

 

色々な学校の生徒さんを今までに見てきました。

各学校で内部進学の基準がまちまちです。

基本的には、定期試験でしっかり点数を取ればいいのです。

希望の学部に進学するには、基準をクリアしないといけません。

それ以外に、年度ごとの各学部の希望者にも影響を受けます。

国立大学付属中学の場合

筑波大学付属

お茶の水女子大学付属

学芸大学付属竹早

個人指導シグマのある文京区には、国立大学付属の中学がいくつも有ります。

それぞれの学校で付属高校への進学に条件が有ります。

例えば、個人指導シグマで在籍者が多い筑波大学付属中学では男女とも下位20%は上に上がる事が出来ません。

近年、内申の割合が高くなったと聞いております。(生徒から)

学芸大附属竹早は、もっと厳しいと聞いています。

内申を上げるのに必要なのは?

定期試験

定期試験は、一番大事です。

試験で点数を取らないと始まりません。

定期試験であれば、試験範囲が決まっていますのでしっかり勉強すれば点数は取りやすいはずです。

でも、平均点に届かない生徒がいます。

学習量が足りないのが主な原因です。

一般受験に比べると格段に楽なのだから、ちょっと勉強すればいいだけなんですが・・・

提出物

提出物は、全部期限内に出してください。

これは、内申を上げるとともに下げられないようにするために必要です。

提出物をちゃんと出さないがために、高校に上がる段階で外に出された生徒さんもいました。

提出物は、馬鹿に出来ません。

提出物は、期限内に必ず出すこと!

絶対です!!

授業態度

授業態度も大事です。

授業中に内職をしたりしてませんか?

寝てる人はいませんか?

なるべくちゃんと授業を受けているように見られましょう。

授業を妨害するようなことはしない事

無駄話も要注意です。

ようは、先生に気分よく授業をしてもらえばよいのです。

自分だけで出来そうも無いときは

自分でやって度しても結果が出ないことも有ります。

そんな時には、個人指導シグマまでご相談ください。

完全個人指導なので、個々の学校の教材を使って授業を出来ます。

生徒さんのレベルに応じて進めることも勿論可能です。

お気軽にお問合せください。

個人指導の問合せ